
IT用語解説:デフォってなに?
- 日常会話で耳にする「デフォ」
最近、「この機能がデフォでついてくるなんてすごい!」のように、日常会話の中で「デフォ」と言う言葉を耳にする機会が増えてきました。実はこの「デフォ」という言葉、IT用語から来ています。
「デフォ」は、「デフォルト」を省略した言葉です。では、この「デフォルト」とは一体どのような意味なのでしょうか?
「デフォルト」とは、コンピューターやソフトウェアにおいて、特にユーザーが何も設定を変更しない場合にあらかじめ設定されている初期設定値や標準的な状態のことを指します。
例えば、新しいスマートフォンを買った時、壁紙や着信音は最初から設定されていますよね。これが「デフォルト」の状態です。ユーザーは設定を変えることで、自分好みの壁紙や着信音に変更することができます。
ITの世界では、この「デフォルト」は頻繁に使われる用語です。そのため、ITに携わる人の間では、日常的に「デフォルト」を省略して「デフォ」と呼ぶことが一般的になっています。
そして、近年ではIT用語が一般に浸透してきた影響もあり、「デフォ」という言葉は、ITの専門家以外の人たちの間でも使われるようになってきました。
「デフォ」は、本来の意味である「初期設定」や「標準状態」という意味に加えて、「当たり前」「普通」といった意味合いで使われることもあります。
このように、「デフォ」という言葉は、私たちの生活の中にも浸透しつつあります。IT用語が由来の「デフォ」という言葉を知ることで、日々の会話がより一層楽しくなるかもしれませんね。