
スワップとは? – メモリ不足解消の仕組み
- スワップの概要計算機は、人の脳と同じように、情報を処理するために記憶領域を使います。この記憶領域には、処理速度の速いメインメモリと、容量の大きいハードディスクの二つがあります。メインメモリは、計算機が現在処理している情報や、すぐに必要な情報を一時的に記憶しておく場所です。一方、ハードディスクは、長期間保存しておく情報や、使用頻度の低い情報を記憶しておく場所です。メインメモリは処理速度が速い反面、容量が限られています。そのため、同時に多くのプログラムを動かしたり、大きなデータを扱ったりすると、メインメモリが不足してしまうことがあります。このような場合に活躍するのがスワップという技術です。スワップは、メインメモリが不足した際に、ハードディスクの一部を仮想的なメインメモリとして使用することを可能にする技術です。具体的には、メインメモリ上で使用頻度の低いデータが、ハードディスク上の一時的な領域に移動されます。これにより、メインメモリに空き領域を作り出し、新たなプログラムやデータを読み込むことが可能になります。スワップは、メインメモリの不足を補うことで、計算機の動作をスムーズに保つための重要な役割を担っています。しかし、ハードディスクはメインメモリに比べて処理速度が遅いため、スワップが多発すると計算機全体の処理速度が低下する可能性があります。そのため、スワップの頻度を監視し、必要に応じてメインメモリを増設するなどの対策が必要となる場合があります。