ソフトウェア設計

記事数:(2)

開発

オブジェクト指向:部品で組み立てるソフト開発

部品を組み合わせる開発手法は、ものを作るように仕組を作る新しい考え方です。従来の作り方のように、手順を一つずつ書くのではなく、仕組全体を独立した部品に分けて、それらを組み合わせることで完成させます。それぞれの部品は、必要な情報とその情報を扱う手順を中に持っています。外からは中の仕組みが分からなくても、部品として使うことができます。 ちょうど積み木のように、様々な部品を組み合わせて複雑な建物を作ることを想像してみてください。この手法を使うと、仕組を作る作業が早くなり、作った部品を繰り返し使えるようになります。また、仕組の手入れもしやすくなります。 従来の作り方では、仕組に少しでも変更があると、関連する手順を全て書き直す必要がありました。しかし、この新しい手法では、変更は部品の中だけに留まるため、書き直す範囲を少なく抑え、手入れの手間を減らすことができます。 一度作った部品は、他の仕組を作る時にも再利用できます。例えば、時計を作る時に使った「針」という部品を、別の時計を作る時にもそのまま使うことができます。これは、仕組を作る時間を短縮することに繋がります。 このように、部品を組み合わせる開発手法は、複雑化する仕組作りにおいて、効率よく、そして柔軟な作り方を実現する、現代的な手法と言えるでしょう。
開発

イベント駆動型プログラミング:柔軟なシステム開発の鍵

- イベント駆動型とはイベント駆動型プログラミングとは、ユーザーが何か操作したり、外部から何らかの信号が送られてきたりするなど、「イベント」をきっかけとしてプログラムが動き出す仕組みのことです。 例えば、ウェブサイトでボタンをクリックしたとします。すると、その「クリック」という行動がイベントとなり、あらかじめ決められた処理が実行されます。これは、従来のプログラムのように、あらかじめ決まった順番通りに処理が進んでいくのとは大きく異なります。 イベント駆動型では、いつどんなイベントが発生するのか分からない状況でも、そのイベントに柔軟に対応できるという特徴があります。例えば、ワープロソフトで文字を入力する場合を考えてみましょう。従来のプログラム方式であれば、プログラム側で「今は文字入力を受け付ける時間です」と決まっていない限り、文字を入力することはできません。しかし、イベント駆動型であれば、ユーザーがキーボードのキーを押すという「イベント」が発生した瞬間に、そのキーに対応する文字が表示されるようにプログラムを組むことができます。このように、イベント駆動型プログラミングは、ユーザーの操作や外部からの信号に柔軟かつ迅速に対応できるため、インタラクティブ性の高い、使い勝手の良いシステム開発に適していると言えます。