ターミナル

記事数:(5)

開発

CUI入門:文字で操るコンピューターの世界

計算機を使うやり方はいろいろありますが、文字を使って計算機に指示を出すやり方があります。これは「シーユーアイ」と呼ばれるもので、キーボードから文字を入力して命令を伝え、計算機は結果を文字で返します。まるで計算機と文字のやり取りをしているかのようです。一見複雑そうに見えますが、実は計算機の中身を深く理解するための便利な道具です。 この「シーユーアイ」は、画面に表示される絵や図形をクリックする操作とは違い、全て文字で表現されます。そのため、最初は戸惑うかもしれませんが、慣れると非常に効率的に作業を進めることができます。例えば、たくさんの書類の名前を一括で変更したり、複雑な計算を自動的に行ったりすることも可能です。また、計算機の内部設定を細かく変更することもできます。 「シーユーアイ」を使う利点は、計算機の処理能力を最大限に引き出すことができる点です。絵や図形を表示する必要がないため、計算機の負担が軽減され、処理速度が向上します。また、文字だけで操作するため、インターネット回線が遅い環境でも快適に利用できます。さらに、一度覚えると応用範囲が広く、様々な場面で活用できます。 この解説では、これから「シーユーアイ」の基本的な考え方や利点、具体的な使い方を説明していきます。まずは「シーユーアイ」を使うための準備として、必要な道具や基本的な操作方法を学びます。そして、簡単な命令を使って計算機を操作する方法を練習します。少し難しい内容もありますが、一歩ずつ進めていけば誰でも理解できるように説明しますので、一緒に「シーユーアイ」の世界を体験してみましょう。「シーユーアイ」を学ぶことで、計算機の仕組みを深く理解し、より高度な操作ができるようになります。
開発

コマンドライン操作入門

計算機を使う方法はたくさんありますが、キーボードから文字を入力して命令を実行する方法は、計算機と直接対話しているような感覚を味わえます。これが命令行繋がり方式、略してCLIと呼ばれる操作方法です。黒い画面に文字が並んでいるだけの画面は、初めての人には少し難しそうに見えるかもしれません。しかし、CLIは計算機の奥深くまで操作できる強力な道具であり、その仕組みを理解することで、計算機への理解もより深まります。 この記事では、CLIの基礎的な考え方から、具体的な使い方、そしてその利点まで、分かりやすく説明していきます。これからCLIの世界に足を踏み入れようとする人のための良い入門書となることを目指します。 まず、CLIを使うためには、命令を覚える必要があります。それぞれの命令は特定の動作に対応しており、例えば「表示」という命令はファイルの中身を表示し、「移動」という命令は別の場所に移動します。「複製」や「削除」といった命令もあります。これらの命令は、計算機に指示を与えるための言葉のようなものです。 CLIの魅力は、少ない手順で複雑な操作も簡単に行える点にあります。例えば、たくさんのファイルを一度に削除したり、特定の条件を満たすファイルだけを探し出したりすることも、簡単な命令で実現できます。また、CLIはキーボードだけで操作できるため、画面上のボタンをクリックするよりも素早く操作できる場合もあります。 最初は慣れないかもしれませんが、基本的な命令をいくつか覚えるだけで、CLIの便利さを実感できるはずです。この記事を読み進めることで、CLIの操作に自信を持ち、計算機をより深く理解し、使いこなせるようになるでしょう。
開発

コマンドライン入門

- コマンドラインとはコンピュータに何か作業をさせたいとき、私たちはコンピュータに指示を出す必要があります。その指示の出し方の一つに、コマンドラインがあります。コマンドラインは、黒い画面に文字を入力してコンピュータを操作する、一見すると少し難しそうな方法です。普段私たちがコンピュータを使う時、マウスを使ってアイコンをクリックしたり、画面上のボタンを押したりすることが多いでしょう。これはGUIと呼ばれる方法で、視覚的にわかりやすく操作できるのが特徴です。一方、コマンドラインはキーボードを使って文字を入力し、コンピュータに指示を出します。コマンドラインは、一見すると黒い画面に文字が並んでいるだけで、初心者にとってはややとっつきにくいかもしれません。しかし、コマンドラインにはGUIにはないメリットがたくさんあります。例えば、マウス操作が必要ないため、キーボードだけで素早く操作できる点や、複雑な処理を自動化できる点などが挙げられます。最初は戸惑うかもしれませんが、基本的なコマンドを覚えることで、ファイル操作やアプリケーションの実行など、日常的な作業をコマンドラインで行えるようになります。さらに、コマンドラインを使いこなせるようになると、コンピュータの内部構造への理解を深め、より高度な操作もできるようになります。結果として、コンピュータをより深く理解し、効率的に使いこなせるようになるでしょう。
開発

working directoryを理解する

- 作業場所を示す「working directory」とはコンピューターを使う上で、ファイルの保存やプログラムの実行など様々な操作を行います。これらの操作を行う際、コンピューターは「どこを基準にファイルやプログラムを探すのか」を理解する必要があります。この基準となる場所を「working directory」、あるいは「カレントディレクトリ」と呼びます。working directoryは、例えるなら「作業机」のようなものです。私達が机の上で書類を広げたり、道具を使ったりする時、基本的にはその「机の上」を基準に作業を行います。コンピューターも同じように、working directoryという「作業場所」を基準にファイルやプログラムを扱います。例えば、「report.txt」というファイルを開きたいとします。しかし、コンピューターの中には「report.txt」という名前のファイルが複数存在するかもしれません。そこで活躍するのがworking directoryです。もし、「ドキュメント」フォルダがworking directoryに設定されていれば、コンピューターは「ドキュメント」フォルダの中から「report.txt」を探し出して開きます。このように、working directoryを理解することは、コンピューターに正しく指示を出し、スムーズに操作を行う上で非常に重要です。特に、コマンドプロンプトやターミナルなどの文字ベースのインターフェースを使う場合は、working directoryを意識することが欠かせません。コマンドを使ってファイル操作やプログラム実行を行う際、ファイル名やプログラム名だけを指定すると、それはworking directoryからの相対パスと解釈されるためです。working directoryは、コマンドやプログラムを使って変更することができます。状況に応じて適切な場所に設定することで、より効率的にコンピューターを操作することができます。
デバイス

コンピューター操作の必需品「端末」とは?

「端末」と聞いて、何を思い浮かべますか?銀行の窓口や空港のチェックインカウンターなどで見かける、大きく無機質な機械を思い浮かべる人もいるかもしれません。確かに、一昔前であれば「端末」は、企業や組織といった限られた場所で、特定の業務を行うために設置された特殊な機械を指す言葉でした。 しかし、技術の進歩とともに「端末」という言葉が指す範囲は大きく広がりました。現代では、コンピューターと接続して情報をやり取りしたり、操作したりするための機器やソフトウェア全般を指す言葉として、広く使われています。 例えば、今あなたがこの文章を読んでいるスマートフォンも、パソコンも立派な「端末」です。インターネットに接続して情報を検索したり、メールを送受信したり、動画を見たりと、様々な用途で利用されています。 このように、「端末」という言葉の持つ意味は時代とともに大きく変化してきました。そして、これからも新しい技術が登場するにつれて、さらにその意味合いは広がっていくことでしょう。