ダイヤルアップ

記事数:(4)

ネットワーク

ナローバンド:昔なつかし低速回線

今は誰もが当たり前に高速な網を使って情報をやり取りする時代になりました。動画を見たり、大きな資料を送ったりすることも、少し待つだけで終わります。しかし、少し前まではそうではありませんでした。インターネットに繋がるためには、電話線を使って接続する必要があり、ピーヒョロロという独特の音と共に、ゆっくりと画面が表示されるのを待つのが当たり前だったのです。 かつて主流だったこの接続方法は、ナローバンド接続と呼ばれていました。ナローバンド接続とは、限られた通信容量を使って情報を送受信する方法です。一本の細い管を使って水を流す様子を想像してみてください。一度に送れる水の量は限られていますよね。ナローバンド接続もこれと同じで、一度に送受信できるデータ量が少ないため、ウェブページの表示やファイルの送受信に時間がかかっていました。 ナローバンド接続が主流だった時代は、電話回線を使ってインターネットに接続していました。そのため、インターネットを使っている間は電話が使えなくなるという不便さもありました。また、通信速度も非常に遅く、画像の多いウェブサイトを開くだけでもかなりの時間がかかりました。今のように動画を見ることは、とても考えられない時代でした。 ナローバンド接続に取って代わったのは、ブロードバンド接続です。ブロードバンド接続は、ナローバンドに比べてはるかに多くの情報を一度に送受信できます。太い管を使って水を流す様子を想像してみてください。一度にたくさんの水を流すことができますよね。ブロードバンド接続もこれと同じで、一度に送受信できるデータ量が多いため、動画視聴や大容量ファイルの送受信もスムーズに行えるのです。 この記事では、かつてインターネットへの入り口だったナローバンド接続について、その仕組みや特徴、そしてブロードバンド接続との違いを詳しく説明していきます。今では懐かしい思い出となったナローバンド接続の歴史を振り返ることで、現在のインターネット技術の進歩を改めて実感できるでしょう。
ネットワーク

インターネット接続の古株、PPPとは?

- PPPの概要 PPPは、「ポイント・ツー・ポイント・プロトコル」を省略したもので、二つの機器間でデータ通信を行うための約束事です。今ではあまり耳にすることが少なくなったかもしれませんが、インターネットが普及し始めた頃は、電話回線を通じてパソコンとインターネット接続業者を結ぶ際に欠かせない技術でした。 たとえば、自宅のパソコンでインターネットを利用するためには、電話回線を使って接続業者につなぐ必要がありました。この時、PPPは電話回線のようなアナログ回線を介して、パソコンと接続業者の機器がデジタルデータのやり取りを正しく行えるように、通信手順やデータの形式などを定めていました。 近年では、光ファイバーによる高速インターネットや携帯電話回線の普及により、PPPを利用する場面は少なくなりました。しかし、インターネットの黎明期において、多くの人が手軽にインターネットに接続できる環境を支えた重要な技術であったことは間違いありません。
ネットワーク

懐かしの dialup 接続を振り返る

- ダイヤルアップ接続とはダイヤルアップ接続とは、電話回線を使ってインターネットなどのコンピューターネットワークに接続する方法です。パソコンに搭載されたモデムと電話回線を利用し、まるで電話をかけるようにしてインターネットに接続していました。プップーという独特の接続音は、当時を知る人なら懐かしい思い出でしょう。インターネットが普及し始めた頃は、ダイヤルアップ接続がインターネット接続の主流でした。しかし、通信速度が遅く、最大でも毎秒56キロビットという低速な通信速度しか出ませんでした。そのため、画像の多いウェブサイトの閲覧やファイルのダウンロードには時間がかかり、快適なインターネット利用は難しいものでした。また、電話回線を使うため、インターネット接続中は電話が使えなくなるという不便さもありました。その後、光回線や高速モバイル通信などの高速なインターネット接続方法が普及したことで、ダイヤルアップ接続は姿を消しつつあります。しかし、一時代を築いた通信方式として、その仕組みや歴史を知ることは、現代のインターネットを理解する上でも意義深いと言えるでしょう。現代の高速で便利なインターネット環境も、ダイヤルアップ接続のような先人の技術があったからこそ実現したことを忘れてはなりません。
ネットワーク

ダイヤルアップIP接続とは?

- ダイヤルアップIP接続の概要ダイヤルアップIP接続とは、かつてインターネットが広く普及するきっかけとなった、電話回線を利用した接続方法です。今では光回線や無線LANといった高速な接続手段が主流となり、ダイヤルアップ接続を見かけることは少なくなりました。しかし、一時代を築いた重要な技術として、その仕組みや歴史を理解することは、インターネットの進化を辿る上で有益だと言えるでしょう。ダイヤルアップ接続は、電話回線を通じてインターネットサービスプロバイダ(ISP)に接続し、インターネットを利用するという仕組みです。自宅の電話回線とパソコンをモデムという機器で接続し、電話をかけるようにしてISPに接続します。この時、モデムはデジタルデータであるコンピュータ信号をアナログ信号に変換して送信し、受信時はその逆の変換を行います。ダイヤルアップ接続の利点としては、特別な設備が不要で、電話回線とモデム、パソコンさえあれば利用できるという点があります。そのため、インターネットが普及し始めた当初は、手軽な接続方法として広く利用されました。しかし、通信速度が遅く、最大でも56kbps程度しか出ないというデメリットがありました。また、インターネット接続中は電話回線を占有してしまうため、電話が使えなくなるという問題点もありました。現在では、より高速で安定した光回線や無線LANが普及したため、ダイヤルアップ接続はほとんど利用されていません。しかし、その手軽さと低価格な料金体系から、一部地域や限定的な用途では現在でも利用されています。また、インターネットの歴史を語る上で欠かせない技術として、その仕組みや歴史を知ることは、現代のインターネットの利便性をより深く理解することに繋がると言えるでしょう。