テキストデータ

記事数:(3)

開発

Base64: データ変換の仕組み

計算機で扱う情報は、元をたどれば全て数字の0と1の組み合わせでできています。これを二進数と呼びます。文字や画像、音声なども、計算機の中では二進数で表現されています。しかし、この二進数をそのまま扱うのは、人間にとって分かりにくく、また、システムによってはうまく処理できない場合もあります。そこで、二進数を人間にも理解しやすい、そして様々なシステムで問題なく扱える形式に変換する必要が出てきます。 そこで登場するのがBase64という変換方式です。Base64は、二進数を、アルファベットの大文字(AからZ)、アルファベットの小文字(aからz)、数字(0から9)、記号(+と/)、そしてパディングのための記号(=)の、計64種類の文字だけで表現できるように変換します。この64種類の文字であれば、ほとんどのシステムで問題なく扱うことができます。この変換処理を符号化と呼びます。 Base64は、電子郵便のように、元々は文字情報しか扱えなかった仕組みの中で、画像や音声などの様々な種類の情報を送受信するために広く使われています。例えば、画像ファイルを電子メールで送る場合、画像の二進数データをBase64で符号化し、文字列に変換することで、電子メールシステムで送受信できるようになります。受信側では、このBase64で符号化された文字列を元の二進数データに戻すことで、画像を復元することができます。この復元の処理を復号と呼びます。 Base64は、情報を確実に伝えるための技術というよりは、様々なシステムで情報を正しくやり取りするための変換技術と言えます。情報を小さく圧縮する技術ではないため、変換後のデータは元のデータよりも大きくなります。しかし、その互換性の高さから、様々な場面で役立っている重要な技術です。
その他

意外と知らない?テキストデータの世界

- テキストデータとは日々、私たちが目にする新聞や雑誌の記事、ウェブサイトに表示される情報、友人とのメールのやりとりなど、「文字」で表現された情報はすべてテキストデータに分類されます。 テキストデータは、人間にとって理解しやすい情報ですが、コンピューターにとってはそう簡単ではありません。 コンピューターは、画像や音声のように、テキストデータをそのまま理解することはできないのです。コンピューターがテキストデータを扱うためには、まず、文字を数字に変換する必要があります。 この変換には、文字と数字を対応させた「文字コード」と呼ばれる仕組みが用いられます。 こうして数字に変換されたテキストデータは、コンピューターにとって処理しやすい形となり、様々な分析や処理が可能になります。例えば、大量のテキストデータから特定のキーワードを検索したり、文章の感情分析を行ったりすることができます。 また、近年では、AI技術の進歩により、テキストデータを自動で要約したり、翻訳したりすることもできるようになってきています。このように、テキストデータは、コンピューターと人間をつなぐ重要な役割を担っており、様々な分野で活用されています。
その他

テキスト:コンピューター上の言葉

- テキストとは 「テキスト」とは、コンピューターが扱うデータの中でも、文字情報として表現されるものを指します。私たちが日々目にしている、ウェブサイトの記事や電子書籍の文章、メールの内容などは、すべてテキストデータとしてコンピューターに処理されています。 テキストには、私たちが普段文章を書く際に用いる文字列だけでなく、「制御文字」と呼ばれる特殊な文字も含まれます。制御文字は、画面上には表示されないものの、コンピューターに対して文字の表示位置やデータの区切り方を指示する役割を担っています。 例えば、文章の改行を指示する「改行コード」や、文字間を空ける「タブコード」などが、制御文字としてよく知られています。これらの制御文字は、テキストデータを正しく表示したり、コンピューターがデータの内容を正しく理解したりするために欠かせない要素と言えるでしょう。