
懐かしのファイルシステム FAT16を解説
- FAT16とは
FAT16は、1980年代に登場したファイルシステムで、「File Allocation Table」の16ビット版という意味です。
当時のパソコンは、現在のように大容量のデータを扱うことは想定されていませんでした。そのため、ファイルを効率的に管理し、限られた記憶領域を有効活用するために、FAT16が開発されました。
FAT16は、Windows 95より前のMS-DOSやWindows 3.1といったOSで広く採用されました。フロッピーディスクや、当時の主流であったハードディスクなどで広く利用されていました。
FAT16は、ファイルの大きさや管理できる記憶領域に制限があるという欠点がありましたが、シンプルで扱いやすいという利点があり、長らくの間、多くのコンピュータで使用されてきました。