
プラズマディスプレイ:鮮明な映像体験を
- プラズマディスプレイの仕組みプラズマディスプレイは、薄い2枚のガラス板の間にネオンやキセノンといった希ガスを封入した構造をしています。このガラス板の間に電圧をかけると、封入された気体が電離し、陽イオンと電子に分かれた状態になります。この状態をプラズマと呼びます。プラズマディスプレイはこのプラズマを利用して画像を表示します。
具体的には、ガラス板の内側に配置された電極に電圧をかけることで、封入されたガスに放電を起こします。これがプラズマ放電です。プラズマ放電によって発生した紫外線は、ガラス板の内側に塗布された蛍光体に当たります。すると、蛍光体が励起され、赤、緑、青の光に変換されます。これがプラズマディスプレイの発光原理です。
プラズマディスプレイは、液晶ディスプレイと比較して、応答速度が速く、残像が少ないという特徴があります。また、視野角が広く、どの角度から見ても色合いの変化が少ない点もメリットです。しかし、消費電力が大きく、発熱量が多いというデメリットもあります。そのため、近年では液晶ディスプレイに比べて需要が減少しています。