デザインパターン

記事数:(2)

デザイン

ラジオボタン:たった一つを選ぶ

丸い押しボタンを使って、いくつかの項目の中から一つだけを選ぶ仕組みのことを、ここでは説明します。画面には、それぞれの項目の前に小さな丸が表示されます。何も選んでいないときは、この丸の中は空っぽです。 選びたい項目をクリックすると、丸の中に黒い点が表示されます。これで、その項目が選ばれたことになります。一度に選べるのは、一つだけです。別の項目を選びたい場合は、その項目をクリックします。すると、前に選んだ項目の丸の中は空っぽになり、新しく選んだ項目の丸の中に黒い点がつきます。 まるで、昔ながらのラジオの選局ボタンのような仕組みなので、丸い押しボタンは「ラジオボタン」と呼ばれています。ラジオも、一度に聞ける放送局は一つだけです。違う放送局を聞きたいときは、別のボタンを押します。すると、前に聞いていた放送局の音は聞こえなくなり、新しく選んだ放送局の音が聞こえてきます。 このように、いくつかの項目の中から一つだけを選びたいときに、ラジオボタンは便利な仕組みです。例えば、アンケートで性別を尋ねるときや、商品の色を選ぶときなどに、ラジオボタンが使われています。一度に複数の項目を選べるようにしたいときは、チェックボックスという別の仕組みを使うと便利です。チェックボックスは、小さな四角い枠で、複数の枠にチェックマークを入れることができます。
デザイン

グレーアウト: その意味と用途

- グレーアウトとはコンピューターの画面上には、様々な情報が表示されますが、その中には操作できるものとできないものが混在しています。このような場合、操作できない項目を薄い灰色で表示することで、利用者に分かりやすく伝えることができます。これが「グレーアウト」です。グレーアウトは、例えば複数のプログラムを同時に起動している際に役立ちます。操作対象ではないプログラムの枠組みをグレーアウト表示することで、現在どのプログラムがアクティブであるかが一目でわかるようになります。また、ソフトウェアの設定画面などでもグレーアウトはよく利用されます。例えば、特定の条件を満たさない場合に限り有効になる設定項目は、条件を満たしていない間はグレーアウト表示されることがあります。このようにグレーアウトは、項目が選択できない理由を視覚的に伝える役割も担っています。グレーアウトによって、利用者は画面上の情報の中から、操作可能な項目を容易に見分けることができます。これは、誤操作を防ぎ、スムーズな操作を実現するために非常に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。