デジタルオーディオ

記事数:(5)

ハードウエア

音楽CDの規格、CD-DAとは

音楽コンパクトディスク、正式にはコンパクトディスクデジタルオーディオと言い、略してシーディーディーエーと呼ばれています。音楽を数字の形で記録するしくみで、1970年代に日本の会社であるソニーとオランダの会社であるフィリップスが協力して開発しました。その後、1980年代の初めに商品化されると、またたく間に世界中に広まりました。 シーディーディーエーの登場は、私たちの音楽の楽しみ方を大きく変えました。高い音質で、簡単に音楽を聴くことができるようになったのです。それまでのカセットテープやレコードでは、何度も聴いたり、時間が経つと音が悪くなってしまうことがありました。しかし、シーディーディーエーではそのような劣化が少なく、とてもきれいな音で音楽を楽しむことができました。また、カセットテープのように巻き戻したり、早送りしたりする必要もなく、聴きたい曲をすぐに選ぶことができました。レコードのように針を落とす手間もなく、扱いやすいことも、多くの人に受け入れられた理由の一つです。 さらに、コンパクトで持ち運びしやすいことも、シーディーディーエーの人気を高めました。たくさんの曲を一枚のディスクに収録することができ、場所を取らずにたくさんの音楽を持ち運ぶことができるようになったのです。今では、音楽を聴くための当たり前の方法の一つとなっているシーディーディーエーですが、開発当時はとても画期的な技術でした。当時としては驚くほどの高音質で、場所を取らない、扱いやすいといった特徴は、音楽業界に革命をもたらしたと言えるでしょう。まさに、音楽の楽しみ方を大きく変えた発明だったのです。
デバイス

持ち運べる音楽プレーヤー:MP3プレーヤーの世界

一昔前、街中を歩く人々の耳には、小さな機器から流れる音楽が溢れていました。それは、携帯音楽プレーヤー、いわゆるMP3プレーヤーです。近頃は、色々なことができる携帯電話が音楽を聴くための道具として主流となっていますが、かつてはMP3プレーヤーが音楽鑑賞の中心的な役割を担っていました。 MP3プレーヤーとは、文字や画像など様々な情報を数字の信号に変換したデータ、いわゆるデジタル音声データの中でも、MP3と呼ばれる形式の音声ファイルを再生するための小さな電子機器です。このMP3という形式は、音声データを圧縮することで、小さなデータ容量で音楽を保存できるという特徴があります。そのため、限られた記憶容量しかない機器でもたくさんの曲を保存することが可能となりました。 MP3プレーヤーの人気が高まった理由は、その持ち運びやすさと使いやすさにあります。片手に収まるほどの大きさで、鞄やポケットに入れて気軽に持ち運ぶことができ、操作も単純で、誰でも簡単に音楽を楽しむことができました。通勤や通学中の電車の中、運動中、あるいは寝る前など、様々な場面で人々はMP3プレーヤーを通して音楽を聴いていました。 音楽を聴くことに特化した機能も、MP3プレーヤーの魅力の一つです。音質の調整機能や、繰り返し再生機能、ランダム再生機能など、音楽鑑賞をより快適にするための様々な工夫が凝らされていました。また、機種によっては歌詞を表示する機能や、録音機能、動画再生機能を備えたものもありました。 近年の携帯電話の普及により、MP3プレーヤーは以前ほど見かけなくなりましたが、その手軽さとシンプルな操作性は、今でも一部の音楽愛好家から支持されています。本稿では、MP3プレーヤーが誕生してから現在に至るまでの歴史や、MP3プレーヤーの持つ特徴、そして現代社会におけるMP3プレーヤーの役割について詳しく見ていきます。
開発

AAC:高音質を実現する音声圧縮技術

音を伝えるデータは、そのままではとても大きいため、記録したり送ったりするのに多くの場所が必要です。そのため、データを小さくまとめて、手軽に扱えるようにする技術が生まれました。こうした小さくまとめるやり方には、大きく分けて二種類あります。一つは、元に戻せる圧縮です。これは、小さくまとめても、後で広げれば元のデータと全く同じ状態に戻せる方法です。音の質が落ちることはありません。もう一つは、元に戻せない圧縮です。こちらは、小さくまとめる時に一部の情報が消えてしまい、後で広げても元のデータとは少し違うものになってしまいます。元に戻せない圧縮は、元に戻せる圧縮に比べて、データをとても小さくできるという利点があります。しかし、音質が少し悪くなることは避けられません。 普段私たちが耳にする音の中には、実際には聞こえていない音もたくさん含まれています。例えば、とても高い音や低い音、大きな音に隠れてしまっている小さな音などです。元に戻せない圧縮では、こうした人間の耳には聞こえにくい音を消してしまうことで、データの大きさを減らしています。この方法だと、音質の変化に気づきにくいまま、データの大きさを大幅に小さくできるのです。例えば、エーエーシーと呼ばれる技術は、この元に戻せない圧縮の一つです。エーエーシーは、人間の耳の仕組みをうまく利用することで、高い圧縮率を実現しています。この技術のおかげで、音楽や動画などを手軽に持ち運んだり、インターネットで送ったりできるようになっています。近年の技術発展により、元に戻せない圧縮でも音質の劣化を最小限に抑える工夫が凝らされ、高音質を維持しながら効率的にデータを扱うことが可能になっています。
ハードウエア

デジタル音楽の再生を支える立役者:D/Aコンバーター

- デジタル信号をアナログ信号へ変換する装置私たちが普段目にしたり耳にしたりする自然界の情報は、連続的に変化するアナログ信号として存在しています。一方、コンピューターなどデジタル機器で処理される情報は、0と1を組み合わせたデジタル信号に変換されます。デジタル信号は処理や保存に適していますが、そのままでは人間が直接理解することはできません。そこで、デジタル信号を再びアナログ信号に戻す装置が必要となります。それが、D/Aコンバーターです。D/Aコンバーターは、デジタル信号を電気信号の強弱に変換し、滑らかな波形を持つアナログ信号を作り出します。この変換処理は、私たちの身の回りにある様々な電子機器で利用されています。例えば、音楽CDやDVDプレーヤー、デジタルオーディオプレーヤー、スマートフォンなど、デジタル音楽を扱う機器には必ずD/Aコンバーターが搭載されています。これらの機器は、音楽データをデジタル信号として記録・保存していますが、私たちがイヤホンやスピーカーを通して聴く音楽は、空気の振動というアナログ信号です。そのため、D/Aコンバーターによってデジタル音楽データは、私たちが楽しめるアナログの音声信号に変換されているのです。D/Aコンバーターの性能は、デジタル信号をどれだけ滑らかで自然なアナログ信号に変換できるかによって決まります。近年、デジタル技術の進歩に伴い、より高音質、高画質を実現するD/Aコンバーターが登場しています。
デバイス

携帯音楽プレーヤー:音楽を持ち歩く喜び

- 携帯音楽プレーヤーとは携帯音楽プレーヤーは、デジタル化された音楽データを保存し、再生することができる小型の電子機器です。音楽を持ち運ぶための道具として、カセットテープやCDが主流だった時代を経て、今では多くの人が利用しています。従来の音楽再生機器と比べて、携帯音楽プレーヤーには様々な利点があります。まず、小型軽量であるため、カバンやポケットに入れて手軽に持ち運ぶことができます。また、デジタルデータを使用するため、音飛びや音質の劣化を気にすることなく、クリアな音質で音楽を楽しむことができます。さらに、多くの曲を保存できる大容量のものが増えたため、その場で聴きたい曲を選ぶことも容易になりました。携帯音楽プレーヤーは、単に音楽を聴くだけでなく、語学学習や運動など、様々な用途に活用することができます。例えば、語学学習用の音声を保存しておけば、通勤・通学時間などの隙間時間を有効活用して学習を進めることができます。また、ランニングやウォーキングのお供として、自分の好きな音楽を聴きながら運動を楽しむこともできます。このように、携帯音楽プレーヤーは、私たちの生活を豊かにしてくれる便利なアイテムとして、幅広い世代に愛用されています。