デジタル放送

記事数:(6)

その他

エムペグ2:動画と音声をぎゅっと圧縮!

エムペグ2とは、動画と音声を小さくまとめるための技術のことです。正式には「動く絵専門家集団 段階2」と呼ばれ、その名の通り、動画像を専門とする人たちの集まりが作った規格の第二段階にあたります。 動画や音声のデータは、そのままではとても大きな容量になってしまいます。エムペグ2はこの大きなデータを小さく圧縮することで、少ない容量で保存したり、インターネットや放送を通じて送ったり受け取ったりすることを可能にする技術です。 エムペグ2は、不要な情報を削ったり、似た情報をまとめて扱うことで、データの量を減らします。例えば、ほとんど変化のない背景部分は細かく記録する必要がないため、変化している部分だけを記録することでデータ量を減らすことができます。また、人間の耳には聞こえにくい高い音や低い音は、データから省いてしまっても、品質には大きな影響を与えません。このように、人間の目や耳の特性をうまく利用することで、品質を保ちつつデータ量を大幅に減らすことができるのです。 このエムペグ2の技術は、私たちの身の回りで広く使われています。例えば、DVDビデオや地上デジタル放送などで、高画質、高音質の映像や音声を楽しめるのは、エムペグ2のおかげです。他にも、一部の衛星放送やケーブルテレビ、そして私たちがよく使うインターネット動画配信サービスなどでも、エムペグ2は活躍しています。普段何気なく見ているテレビやインターネット動画の裏側で、この技術が重要な役割を担っているのです。 エムペグ2が登場したことで、高品質な動画や音声を手軽に楽しめるようになりました。これは、まさに動画と音声のデジタル化における大きな進歩と言えるでしょう。
セキュリティ

ダビング10 – デジタル放送録画の新しいカタチ

かつて、テレビ番組を録画するといえば、ビデオテープを使うのが当たり前でした。お気に入りの番組を録画して、繰り返し楽しんだり、見逃した番組を後からチェックしたりすることができました。ビデオテープへの録画は、自分の好きなように録画やダビングができたため、とても便利でした。 しかし、地上デジタル放送が始まり、録画方法は大きく変わりました。デジタル化によって、より高画質・高音質な映像を楽しめるようになった一方で、違法コピーが簡単にできてしまうという問題も浮上しました。そこで、著作権を守るために導入されたのが、「ダビング10」という新しい仕組みです。 「ダビング10」は、デジタル放送番組を録画する際に、1回だけ録画したディスクから別のディスクに複製(ダビング)できるというものです。コピーは1世代限りとなり、コピーしたディスクからさらにコピーを作ることはできません。これは、違法コピーの拡散を防ぎながら、私たちがこれまで通り録画番組を楽しめるようにと配慮されたものです。 デジタル放送録画の進化は、著作権保護の重要性を改めて認識させてくれます。高画質・高音質なデジタル放送をこれからも楽しむためには、ルールを守って正しく録画することが大切です。
セキュリティ

コピーワンスとは?デジタル放送時代の著作権保護

- コピーワンスの概要2004年4月、日本のテレビ放送は地上デジタル放送へと移行しました。このデジタル化に伴い、映像コンテンツを保護する新たな仕組みが必要となりました。それが、「コピーワンス」です。従来のアナログ放送時代、番組を録画する主な手段はビデオテープでした。ビデオテープは複製するたびに画質や音質が劣化するため、違法コピーの抑止力として機能していました。しかし、デジタルデータは劣化することなく何度でも複製できてしまいます。そのため、デジタル放送時代では、違法コピーが横行し、映像コンテンツの制作者の権利が侵害される可能性が高まりました。そこで導入されたのがコピーワンスです。コピーワンスは、デジタル放送の番組を録画する際に、コピー回数を制限する技術です。具体的には、録画した番組を別の録画機器にダビングしたり、DVDにコピーしたりすることが制限されます。ただし、視聴する目的であれば、同一機器内でのコピーや移動は可能です。コピーワンスは、違法コピーの抑止に一定の効果を発揮しましたが、一方で、消費者の利便性を損なう側面もありました。例えば、録画した番組を家族で共有することや、古い録画機器から新しい機器にデータを移行することが困難になりました。そのため、その後、コピー回数を10回に制限する「ダビング10」など、より柔軟な制度へと移行していきました。
ネットワーク

暮らしを変える DTTB の正体

- DTTBとは DTTBは、「Digital Terrestrial Television Broadcasting」の頭文字をとった言葉で、日本語では「地上デジタルテレビ放送」という意味になります。 従来のアナログ放送とは違い、電波をデジタル化して送信するのが特徴です。デジタル化によって、より鮮明な映像とクリアな音声でテレビ番組を楽しむことができるようになりました。具体的には、高画質化(ハイビジョン放送)、高音質化(デジタル音声放送)、そしてデータ放送など、従来のアナログ放送では実現できなかったサービスが提供されています。 DTTBは、専用のアンテナとチューナー内蔵のテレビがあれば視聴できます。また、電波の利用効率が良いため、アナログ放送と比べて多くのチャンネルを放送できるというメリットもあります。 日本においては、2011年7月24日にアナログ放送が終了し、DTTBへの完全移行が完了しました。現在では、地上波テレビ放送は全てDTTBによって放送されています。
ネットワーク

ワンセグ放送ってなに? もう少し詳しく知ろう!

近年、テレビの視聴スタイルは大きく変化しています。従来の地上デジタル放送に加えて、インターネットを利用した動画配信サービスが普及し、多くの人々が様々な方法で番組を楽しんでいます。このような状況の中で、「ワンセグ放送」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? ワンセグ放送とは、携帯電話やスマートフォンなどでテレビ番組を視聴できるサービスのことです。地上デジタル放送と同じ電波を利用しているため、特別な契約や料金は必要ありません。 ワンセグ放送の最大の魅力は、その手軽さにあります。外出先でもニュースやドラマなどを楽しむことができます。また、災害時など、情報収集手段が限られる状況においても、ワンセグ放送は役立ちます。 しかし、ワンセグ放送にはいくつか注意点もあります。地上デジタル放送と比べて画質や音質が劣ることや、電波状況によっては視聴が難しい場合があります。 今回の記事では、ワンセグ放送の基本的な仕組みから、そのメリット・デメリット、そして視聴方法までを詳しく解説していきます。
インフラ

知ってた?地デジの正式名称は「地上デジタルテレビジョン放送」!

毎日のようにテレビをつければ、ニュースやドラマ、バラエティ番組など、様々なジャンルの番組が放送されています。何気なく視聴している方がほとんどだと思いますが、現在放送されている番組の多くは、「地デジ」と呼ばれる電波を受信して映し出されています。 では、この「地デジ」とは一体何のことでしょうか? 「地デジ」とは、「地上デジタルテレビジョン放送」の略称です。かつて日本のテレビ放送は、アナログ方式で行われていましたが、2011年7月24日をもってアナログ放送は終了し、デジタル方式の放送へと完全移行しました。このデジタル方式のテレビ放送を「地上デジタルテレビジョン放送」、略して「地デジ」と呼んでいます。 デジタル方式の導入により、アナログ放送と比べて画質や音質が向上しただけでなく、データ放送などの新たなサービスも開始されました。 普段何気なく使っている「地デジ」という言葉ですが、改めて正式名称を聞かれると、少し戸惑ってしまう方もいるかもしれません。しかし、「地デジ」は、私たちの生活に欠かせないテレビ放送を支える、重要な技術なのです。