
RDBMSとは?データベースの基礎知識
- 関係データベース管理システム(RDBMS)の概要関係データベース管理システム(RDBMS)は、情報を整理して格納するためのシステムであり、データ同士のつながりを表の形で管理します。この表の形は、普段私たちが目にする表計算ソフトのシートとよく似ており、行と列で構成されています。行には個々のデータが、そして列にはデータの種類を表す項目がそれぞれ入ります。例えば、顧客情報を管理する場合、「顧客ID」「氏名」「住所」「電話番号」といった項目が列となり、「顧客ID」が1番の顧客の「氏名」は〇〇、「住所」は〇〇といった具合に、具体的なデータが各行に格納されます。このような表形式を採用する最大のメリットは、データの検索や更新を効率的に行える点にあります。例えば、特定の顧客の電話番号を調べたい場合、従来のファイル形式で管理していると、目的のデータが見つかるまで、ファイル全体を一つずつ確認していく必要がありました。しかし、RDBMSでは「顧客ID」を指定して検索をかけることで、瞬時に目的の顧客情報にたどり着き、電話番号を調べることができます。このように、RDBMSはデータの管理や運用を効率化する上で非常に優れたシステムと言えるでしょう。