データ通信

記事数:(17)

ネットワーク

4G:進化したモバイル通信

第四世代移動通信方式、略して4Gと呼ばれる技術は、それまでの第三世代携帯電話、いわゆる3Gと比べて、飛躍的に進化した携帯電話の技術です。この4Gの登場によって、情報のやり取りが格段に速くなり、持ち運びのできる電話や板状の機器である携帯情報端末が急速に普及しました。 以前は、パソコンを使って見ていた動画や、画面上で遊ぶゲーム、写真の送受信といった作業も、4Gのおかげで、手軽に携帯端末でできるようになりました。 例えば、出先で急に地図を確認したい時や、電車の中で動画を楽しみたい時、友人と撮った写真をすぐに共有したい時など、4Gがあれば場所を選ばず様々なことができます。 この技術革新は、私たちの生活を一変させました。いつでもどこでも情報を入手できる社会が実現したのです。これまで情報を得るためにはパソコンのある場所まで移動する必要がありましたが、4Gによって、どこにいても知りたい情報にすぐにアクセスできるようになりました。これは、情報の入手方法における大きな変化であり、私たちの社会全体に大きな影響を与えました。 まさに、携帯電話における大きな転換期と言えるでしょう。4Gの登場は、単に通信速度が速くなっただけでなく、私たちの生活様式や社会全体のあり方を変革する、画期的な出来事だったのです。
ネットワーク

進化した電話回線:統合デジタルサービス通信網

かつて、電話をかけるといえば、黒くて丸いダイヤルを回すのが当たり前だった時代がありました。その頃の電話回線はアナログ回線と呼ばれ、音声通話だけが主な用途でした。そんな時代に、より速く、より多くの情報を送受信できる画期的な技術として登場したのが、統合デジタルサービス通信網、つまりISDNです。 ISDNは、従来のアナログ電話回線を利用しながらも、情報をデジタルデータに変換して送受信する仕組みを持っていました。これにより、音声通話だけでなく、データ通信や画像伝送なども行えるようになりました。まるで1本の道路で、人と車が一緒に行き来できるようになったようなものです。これは当時のインターネットやデータ通信にとって、まさに革新的な出来事でした。 ISDNの登場によって、企業は遠隔地の支店とスムーズにデータのやり取りができるようになり、在宅勤務といった新しい働き方も実現可能になりました。また、個人にとっても、パソコンでインターネットに接続するのが容易になり、情報のやり取りが格段に便利になりました。 しかし、技術の進歩は止まりません。ISDNよりも更に高速で大容量のデータ通信を可能にする光ファイバー回線が登場し、主流となりました。今ではISDNを利用する人は少なくなりましたが、かつての通信技術の進化に大きく貢献したISDNの功績は、決して忘れてはならないでしょう。 この記事では、ISDNがどのような仕組みで動いていたのか、どんな特徴を持っていたのか、そして現代社会におけるISDNの立ち位置はどうなっているのかを詳しく解説していきます。ISDNの歴史を振り返り、現代の技術と比較することで、通信技術の進化の過程を深く理解し、未来の技術を見通すためのヒントを探っていきましょう。
ネットワーク

テザリング:スマホでネット接続

携帯電話などを使い、他の機器をインターネットに繋げる方法について説明します。これは、いわば携帯電話がインターネットへの入り口、玄関口になるようなものです。外出先でパソコンを使いたいけれど、無線で繋がる場所がない時などにとても便利です。携帯電話があれば、どこでも簡単にインターネットに接続できるので、喫茶店や公園、移動中の電車の中など、様々な場所で役に立ちます。必要なものは、この機能が使える携帯電話とインターネットに繋ぎたい機器だけです。線で繋ぐ方法もありますが、多くの場合は無線で繋ぐため、線を持ち歩く必要もありません。 この方法を使う一番の利点は、その手軽さです。無線で繋がる場所を探したり、設定をしたりする手間がかかりません。携帯電話の画面で操作するだけで、すぐにインターネットが使えるようになります。また、場所を選ばないのも大きなメリットです。無線で繋がる場所がなくても、携帯電話の電波が届く場所であればどこでもインターネットに接続できます。出張先や旅行先でも、安心してパソコンやタブレットが使えます。 一方で、いくつか注意点もあります。携帯電話の電池の減りが早くなることが挙げられます。インターネットに接続している間は、携帯電話の電池を消費し続けるため、長時間の使用には注意が必要です。また、通信量が多くなる可能性もあります。動画を見たり、大きなファイルをやり取りしたりすると、通信量がすぐに増えてしまうので、契約している通信量の上限に注意する必要があります。これらの点に気を付ければ、この方法は非常に便利で、現代の生活に欠かせないものと言えるでしょう。持ち運びできる小さな機器が、大きな可能性を秘めているのです。
ネットワーク

FTTC:光ファイバーで快適インターネット

- 光ファイバーを手軽に導入!FTTCとはFTTCは、「Fiber To The Curb」の略称で、日本語では「光ファイバー構内配線」と表します。その名の通り、光ファイバーを利用者の建物周辺まで敷設し、そこから屋内までは既存の電話線や同軸ケーブルなどを利用して通信を行う高速データ通信サービスです。従来の光ファイバー回線(FTTH)は、利用者の家屋まで光ファイバーを引き込むため、建物の内部まで大規模な工事を必要としました。一方、FTTCは、建物周辺までは光ファイバーを敷設するものの、そこから屋内までは既存の配線を利用するため、工事が容易で、導入コストを抑えることが可能です。FTTCは、光ファイバーの高速性と、既存配線の敷設のしやすさを兼ね備えた通信サービスと言えます。そのため、比較的低コストで高速なインターネット接続を希望するユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。ただし、建物の内部まで光ファイバーを引き込むFTTHと比較すると、通信速度が劣る場合がある点は留意が必要です。FTTCは、今後ますます普及が進むと考えられています。光ファイバーの恩恵を手軽に受けたいと考えている方は、FTTCの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
ネットワーク

ビジネスを加速する電子データ交換(EDI)

- 電子データ交換とは企業間の取引では、日々、膨大な量の書類がやり取りされています。受注書、納品書、請求書など、従来これらの書類は紙で作成され、郵送やFAXで送受信されていました。しかし、この方法では、印刷、郵送、入力などの手間やコストがかかるだけでなく、誤記や送達の遅延といったリスクも伴います。こうした課題を解決するのが、電子データ交換(EDI)です。EDIは、企業間でやり取りするビジネス文書を標準化されたデータ形式に変換し、コンピュータネットワークを通じて直接送受信する仕組みです。従来の紙によるやり取りと異なり、EDIでは、データの入力や処理を自動化できるため、業務の効率化、コスト削減、人為的ミスの防止といったメリットが期待できます。また、データの送受信にかかる時間も大幅に短縮されるため、業務の迅速化にもつながります。EDIは、流通・小売、製造、金融など、幅広い業界で導入が進んでいます。企業規模を問わず、EDIの導入は、企業の競争力強化に大きく貢献すると考えられています。
ネットワーク

3.5G:進化した第3世代携帯電話通信

- 3.5Gとは 3.5Gは、それまでの第3世代携帯電話(3G)の通信速度を向上させた規格です。従来の3Gと比較して、より速い速度でデータを送受信できるようになり、動画を見たり、ウェブサイトを閲覧したりする際の快適性が大きく向上しました。 3.5Gは、3Gの通信規格を土台として、様々な技術的な拡張を加えることで実現されました。「3.5」という数字は、3Gと、その後に登場する第4世代(4G)の中間に位置づけられることから名付けられました。つまり、3Gの延長線上にある進化版という意味合いを持っています。 3.5Gの登場により、携帯電話は通話やメールだけでなく、動画や音楽、ゲームなど、様々なコンテンツを快適に楽しめるツールへと進化を遂げました。これは、後のスマートフォン時代への重要なステップと言えるでしょう。
ネットワーク

通信サービスの要!ギャランティー型とは?

現代のビジネスにおいて、重要な情報をやり取りしたり、会議や動画配信などを円滑に行うには、常に安定した通信環境が欠かせません。しかし、従来型のインターネット回線では、回線の混雑状況によって通信速度が遅くなったり、不安定になることがありました。 そこで登場したのが「ギャランティー型」のデータ通信サービスです。このサービスは、従来型のベストエフォート型とは異なり、契約時に定められた通信速度や品質を常に保証します。つまり、回線が混雑している時間帯でも、安定した高速通信を利用できるため、ストレスなく業務に集中できます。 ギャランティー型は、特にリアルタイム性が求められる業務に最適です。例えば、海外拠点とのビデオ会議や、大容量の医療データ送信など、わずかな遅延も許されない場面でその真価を発揮します。また、金融取引など、機密性の高い情報を扱うビジネスにおいても、高いセキュリティレベルを維持できるため、安心して利用できます。 安定した通信環境は、ビジネスの効率性や信頼性を向上させる上で非常に重要です。ギャランティー型のデータ通信サービスは、企業の競争力を高めるための強力な武器と言えるでしょう。
ネットワーク

システム効率化の立役者:フロントエンドプロセッサ

- フロントエンドプロセッサとは フロントエンドプロセッサ(FEP)は、大規模なコンピュータシステムの中核を担うホストコンピュータと、私たちが実際に操作する端末や、他のコンピュータといった周辺機器との間を取り持つ、特別な役割を持ったコンピュータです。 まるで、交通整理をする人のように、ホストコンピュータと周辺機器の間で円滑なデータのやり取りを実現します。 FEPは、具体的には次のような作業を肩代わりすることで、ホストコンピュータの負担を減らし、より多くの処理を効率的に行えるようにしています。 * -データの送受信- 端末や他のコンピュータから送信されたデータをホストコンピュータに届けたり、逆にホストコンピュータからのデータをそれぞれの機器に配信したりします。 * -データ形式の変換- ホストコンピュータと周辺機器では、扱うデータの形式が異なる場合があります。FEPは、それぞれの機器が理解できる形式にデータを変換する役割を担います。 * -通信プロトコルの処理- コンピュータ同士が正しくデータのやり取りを行うためには、共通のルールが必要です。FEPは、これらのルールである通信プロトコルを処理することで、ホストコンピュータが本来の処理に専念できるようにサポートします。 このように、FEPは、大規模なコンピュータシステムにおいて、ホストコンピュータが本来の処理能力を最大限に発揮するために欠かせない役割を担っています。
ネットワーク

一時代を築いたPHSとは?

- PHSの概要PHSは「Personal Handy-phone System」の略で、1995年に日本でサービスが始まった移動体通信システムです。 携帯電話とよく似ていますが、PHSは基地局の設備や通信の仕組みが簡略化されているため、「簡易型携帯電話」として普及しました。PHSは、手軽に利用できることを目指して開発されました。そのため、従来の携帯電話に比べて、通話料金が安く設定されていたことや、端末価格が低価格だったことが特徴として挙げられます。また、PHSは電波の届きにくい屋内でも繋がりやすいように設計されており、家庭やオフィスなどで手軽に利用できる通信手段として人気を集めました。しかし、携帯電話の技術革新やサービスの充実が進み、PHSは次第にその存在感を薄めていきます。携帯電話との競争が激化する中で、PHS事業者の多くは事業を縮小したり、他の通信事業者へ統合されたりしていきました。PHSは携帯電話とは異なる通信方式を採用しているため、法律上も異なる扱いを受けています。そのため、PHS専用の周波数帯が割り当てられていたり、電気通信事業法における規制が一部異なっていたりします。
セキュリティ

データ保護の基礎: 暗号化とは?

私たちは日々、インターネットを通じて膨大な量の情報をやり取りしています。朝起きてスマートフォンで最新のニュースをチェックし、通勤電車の中で友人とチャット、会社では顧客情報を含む重要な書類をやり取りするなど、その機会は数え切れません。インターネットは、私たちの生活に欠かせないものとなり、それに伴い、扱う情報の種類も量も増加の一途を辿っています。 オンラインショッピングで商品を購入する際に入力するクレジットカード情報や住所、友人との何気ないメッセージ、仕事で扱う機密性の高いデータなど、インターネット上を流れる情報は実に様々です。これらの情報は、ネットワーク上を「データ」という形で送受信されていますが、もしもこのデータが、暗号化などのセキュリティ対策なしに、そのままの形で第三者に盗み見られてしまったらどうなるでしょうか? クレジットカード情報が悪用され、身に覚えのない請求が届いたり、個人情報が流出し、悪質な勧誘の電話やメールに悩まされたり、企業の機密情報が盗まれ、競争相手に先を越されてしまったりするかもしれません。このような事態を防ぐためには、インターネット上で情報を安全にやり取りするための仕組みについて理解し、適切な対策を講じることが重要です。
開発

アボート:処理を中断する仕組み

- アボートとはコンピューターの世界では、様々なプログラムが私たちの生活を支えています。これらのプログラムは、私たちが指示を出したり、情報を送ったりすることで、決められた動作を実行します。しかし、時にはプログラムが予想外の事態に遭遇し、正常に動作を続けられなくなることがあります。このような場合、プログラムを強制的に中断させる「アボート」という措置が取られます。アボートは、プログラムの異常終了を意味します。これは、プログラムの中でエラーが発生した場合や、外部からの要因によって処理を継続できなくなった場合に起こります。例えば、インターネットでウェブサイトを見ている時に、接続が突然切れてしまったり、閲覧しようとしているページが存在しない場合などに、アボートが発生することがあります。また、ファイルをダウンロードしている最中に、インターネット回線が不安定になってしまったり、保存先のディスク容量が不足した場合も、アボートの原因となります。アボートが行われると、それまでプログラムが実行していた処理は中断され、処理中のデータは破棄されます。これは、プログラムが正常に動作を終了できなかったため、処理途中のデータが壊れてしまったり、矛盾が生じてしまう可能性があるためです。アボートは、プログラムを安全に停止させ、コンピューター全体に影響が及ぶのを防ぐための、最後の手段と言えるでしょう。
ネットワーク

身近な技術、赤外線通信:その仕組みと用途

- 赤外線通信とは赤外線通信とは、目に見えない電磁波である赤外線を使って、機器同士でデータのやり取りを行う無線通信技術のことです。 テレビのリモコンや、部屋の温度を測るセンサーなど、私たちの身の回りで幅広く使われています。赤外線は、人間の目に見える光(可視光線)よりも波長が長く、電波よりも短い電磁波です。太陽の光や火などからも放射されていて、熱を伝える性質を持つことでも知られています。 この熱の作用を利用して、物の温度を測る赤外線センサーなども開発されています。赤外線通信は、比較的近距離でのデータ通信に適しており、電波と比べて障害物に弱く、遠くまで届きにくいという特徴があります。 しかし、電波を使う無線通信と比べて、消費電力が少ない、低コストで実現できる、といった利点もあります。 そのため、家電製品のリモコンや、携帯電話のデータ交換など、近距離でのデータ通信が必要とされる場面で広く利用されています。
ネットワーク

モバイルコンピューティング:いつでもどこでも仕事ができる環境

- モバイルコンピューティングとはモバイルコンピューティングとは、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末といった、持ち運びできるコンピューターを使って、場所にとらわれず様々な作業を行うことができるコンピューター環境のことです。従来のコンピューターのように、決まった場所に固定された環境ではなく、移動中や外出先でも、オフィスや自宅と同様に、仕事や個人の用事を済ませることが可能になります。モバイルコンピューティングの最大のメリットは、時間や場所を有効活用できることです。電車での移動時間や待ち合わせ時間など、これまで有効活用しにくかった時間を、情報の閲覧やメールのやり取り、資料作成などに充てることができます。また、外出先でも必要な時に情報にアクセスできるため、業務効率の向上やビジネスチャンスの拡大にも繋がります。さらに、近年では、高速なモバイル通信技術やクラウドサービスの発展により、モバイルコンピューティングはますます進化しています。大容量のデータを高速で送受信できるようになったことで、高画質の動画視聴やオンラインゲームなど、従来は難しかった作業も快適に行えるようになりました。また、クラウドサービスを利用することで、異なるデバイス間でデータの同期や共有が容易になり、よりシームレスな作業環境を実現できます。このように、モバイルコンピューティングは、私たちの生活や仕事のあり方を大きく変えつつあります。今後も、技術革新や新たなサービスの登場により、さらに利便性が高まっていくことが期待されます。
ネットワーク

インターネットを支える技術:パケット通信とは?

私たちが日々当たり前のように利用しているインターネット。ウェブサイトを閲覧したり、メールを送受信したり、動画を楽しんだり。これらの快適なインターネット体験を陰ながら支えているのが、「パケット通信」と呼ばれる画期的な技術です。 従来の電話回線では、通話中は常に発信者と受信者の間で回線が占有されていました。しかし、パケット通信では、音声や画像などのデータを細かく分割し、「パケット」と呼ばれる小さなデータの単位に変換します。それぞれのパケットには宛先情報などが付加され、ネットワーク上をバラバラに移動します。そして、受信側に到着したパケットは、元の順番通りに組み立て直されることで、元の情報が復元されるのです。 このパケット通信の仕組みによって、従来の回線交換方式とは異なり、複数の通信を同時に行うことが可能になりました。つまり、一つの回線を複数のユーザーで効率的に共有することで、回線使用料の低減や通信の高速化を実現したのです。 まさに、パケット通信は、現代のインターネット社会を支える革命児と言えるでしょう。
ハードウエア

スプリッタ:インターネットと電話を支える縁の下の力持ち

近年、インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなり、情報へのアクセス手段としてスマートフォンやパソコンが広く普及しています。しかし、これらの機器を通してインターネットを快適に利用できる背景には、目立たないながらも重要な役割を果たす技術が存在します。その一つが「スプリッタ」と呼ばれるものです。 スプリッタは、インターネット回線と電話回線を分離する役割を担っています。かつては、電話回線のみが家に引かれており、インターネットを利用する際は電話回線をモデムに接続していました。しかし、現在普及している光ファイバーやADSLなどの高速インターネット回線では、電話とインターネットを同時に利用するために、回線を分ける必要があります。 スプリッタは、回線の種類に応じて適切な周波数帯域を分離し、それぞれの機器に適切な信号を送ります。例えば、電話は音声通話に低周波数帯域を使用し、インターネットはデータ通信に高周波数帯域を使用します。スプリッタはこれらの周波数帯域を分離することで、互いに干渉することなく、電話とインターネットを同時に利用することを可能にしています。 このように、スプリッタは私たちが意識することなく、快適なインターネット環境を提供するために重要な役割を果たしているのです。
ネットワーク

INSネット: 往年の高速インターネット接続

- INSネットとはINSネットは、かつてNTTが提供していたISDN回線を利用した商用データ通信サービスです。1990年代後半から2000年代にかけて、高速なインターネット接続手段として、多くの企業や個人に利用されました。 INSネットが登場する以前、インターネットに接続するには、電話回線を利用したアナログ回線が使われていました。しかし、アナログ回線は通信速度が遅く、画像の多いウェブサイトを閲覧したり、大きなファイルをダウンロードしたりするのには時間がかかっていました。 そこで登場したのが、INSネットです。INSネットは、アナログ回線よりも高速なデータ通信が可能で、最大64kbpsの通信速度を持つ「INSネット64」と、最大1.5Mbpsの通信速度を持つ「INSネット1500」の2種類がありました。 INSネット64は、主に個人ユーザー向けに提供され、INSネット1500は、より高速な通信が必要な企業ユーザー向けに提供されました。INSネットの登場により、インターネットの普及が急速に進み、多くの企業や個人が、インターネットを利用した様々なサービスを利用できるようになりました。 しかし、その後、ADSLや光ファイバーなど、より高速で低価格なインターネット接続サービスが登場したため、INSネットは徐々にその役割を終え、2000年代後半にはサービスが終了しました。
ネットワーク

IrDA:身近にある赤外線通信技術

- IrDAとはIrDAとは、赤外線を利用して機器間でデータのやり取りを行うための規格、またはその規格を定めている団体の名称です。 Infrared Data Associationの略称で、1993年に設立されました。IrDAは、主に近距離における無線通信に利用され、一時期はノートパソコン、携帯電話、PDAなど、様々な電子機器に搭載されていました。 IrDAの特徴としては、赤外線を利用するため、電波干渉が少ないこと、低消費電力であること、比較的低コストで実装できることなどが挙げられます。そのため、家電製品のリモコンなど、現在でも幅広く利用されています。しかし、IrDAは、Bluetoothや無線LANといった他の無線通信技術の発展に伴い、徐々にその姿を消しつつあります。 データ転送速度が遅いことや、通信距離が短いこと、障害物があると通信が途絶えてしまうことなどが、IrDAの欠点として挙げられます。近年では、高速化や長距離化などの改良も進められていますが、他の無線通信技術との競争は激しく、IrDAが再び広く普及する可能性は低いと言えるでしょう。