
通信量の基礎知識
情報のやり取りをする際に、どれだけのデータが流れているかを表すのが通信量です。インターネットのような通信網の中を、目には見えないデータが流れており、このデータの流れの大きさを通信量と呼びます。たとえば、道路を車が行き交う様子を思い浮かべてみてください。多くの車が行き交う道路は交通量が多いと言いますが、これと同じように、多くのデータが行き交う通信網は通信量が多いと言います。
インターネット上で行う様々な行動は、すべてこの通信量を発生させます。例えば、ホームページを見る、電子メールを送受信する、動画を再生するといった行動は、すべてデータの送受信を伴います。つまり、これらの行動をすればするほど、通信量は増加します。また、高画質の動画を再生する場合、低画質の動画を再生する場合に比べて、より多くのデータのやり取りが発生するため、通信量は大きくなります。
通信量が多いと、通信網が混雑し、通信速度が遅くなることがあります。これは、道路の交通量が多いと渋滞が発生し、車の流れが悪くなるのと同じです。通信網に多くのデータが流れ込むと、処理が追いつかなくなり、結果として通信速度の低下につながることがあります。また、通信会社によっては、一定期間内に使用できる通信量に制限を設けている場合があります。この制限を超えて通信量を使用すると、通信速度が制限されたり、追加料金が発生したりすることがあります。そのため、自分の通信量を把握し、効率的にインターネットを利用することが大切です。例えば、動画を見る際に画質を調整したり、大容量のファイルの送受信を控えるなどの工夫をすることで、通信量を抑えることができます。