
ビットマップフォント:懐かしのドット文字の世界
画面に映し出される文字や絵は、実は小さな点の集まりで表現されています。 この小さな点は「画素」と呼ばれ、一つ一つが色の情報を持ち合わせています。そして、この画素を規則正しく並べることで、私たちが目にする文字や絵が作り出されているのです。
「ビットマップフォント」は、文字を画素の集まりで表現した書体のことです。あらかじめ文字の形を画素で定義しておくことで、コンピュータは画面上に文字を表示することができます。これは、小さなタイルを並べて絵を作るモザイクアートにも似ています。一つ一つのタイルが画素にあたり、その色と配置によって様々な文字が表現されるのです。
ビットマップフォントは、表示する文字の大きさが決まっている場合に美しく表示できるという利点があります。しかし、文字の大きさを変更しようとすると、画素が粗くなってしまい、文字がぼやけてしまうという欠点もあります。
近年では、文字の拡大縮小に対応した「アウトラインフォント」が主流となっていますが、ビットマップフォントは、その独特の風合いから、レトロゲームやドット絵など、特定の表現を求められる場面で今でも利用されています。