ドメイン

記事数:(7)

ネットワーク

インターネットの要、JPNICの役割

日本の情報通信網を支える重要な団体である、社団法人日本ネットワーク情報センター(略称JPNIC)についてご紹介します。この組織は、情報通信網が広く使われ始めた頃の平成3年(1991年)に、日本ネットワーク情報センター(JNIC)として設立されました。その後、JPNICと名前を変え、現在に至ります。 JPNICの設立目的は大きく分けて三つあります。一つ目は、国内における情報通信網の円滑な利用を推し進めることです。二つ目は、情報通信網に関する調査や研究を行うことです。そして三つ目は、情報通信網の教育と普及に努めることです。 情報通信網が社会の基盤としてなくてはならないものとなった現代において、JPNICの役割はますます重要になっています。JPNICは、技術的な側面だけでなく、利用者にとってより良い情報通信網環境を作るため、様々な活動を続けています。例えば、IPアドレスやAS番号といった情報通信網資源の管理・運用を行うことで、情報通信網の安定運用に貢献しています。また、情報通信網に関するセミナーや研修会を開催し、技術者の育成や利用者の知識向上に寄与しています。さらに、情報通信網の安全な利用のための啓発活動や、最新の技術動向に関する情報提供なども行っています。 JPNICは、情報通信網を誰もが安心して快適に利用できるよう、日々努力を続けているのです。
ネットワーク

名前解決の仕組みと重要性

インターネットに接続された機器は、それぞれ固有の番号を持っています。これは、インターネット上の住所のようなもので、IPアドレスと呼ばれています。この番号を使って、機器同士が情報のやり取りをしています。しかし、このIPアドレスは、数字の羅列で人間には覚えにくく、扱うのがとても大変です。そこで、人間が理解しやすい文字列で機器を識別するために、ドメイン名が使われています。例えば、「example.com」のようなものです。 名前解決とは、この人間に分かりやすいドメイン名を、機器が理解できるIPアドレスに変換する仕組みのことです。ウェブサイトを見たい時、私たちはブラウザにドメイン名を入力します。すると、裏側で名前解決が行われ、対応するIPアドレスが調べられます。そして、そのIPアドレスを持つサーバーに接続し、ウェブサイトの情報を受け取って表示するのです。 名前解決は、インターネットを快適に利用するために、なくてはならない機能です。もし名前解決がなかったら、ウェブサイトにアクセスするたびに、複雑な数字の羅列であるIPアドレスを覚えなければなりません。これはとても不便です。名前解決のおかげで、私たちはウェブサイトの名前だけを覚えていれば、簡単にアクセスできるようになっています。 これは、まるで電話帳で名前を調べて電話番号を知るようなものです。電話帳には、たくさんの名前と電話番号が載っていて、名前から電話番号を調べることができます。インターネットの世界では、この電話帳の役割を果たすのが「ドメインネームシステム(DNS)」です。DNSは、世界中に分散したサーバーのネットワークで、ドメイン名とIPアドレスの対応表を管理しています。私たちがドメイン名を入力すると、DNSに問い合わせが行われ、対応するIPアドレスが返ってくるのです。このように、DNSはインターネットの重要な基盤技術となっています。
ネットワーク

インターネット上の住所:ドメイン

世界中に広がる情報網には、たくさんの計算機がつながり、情報をやり取りしています。それぞれの計算機には、唯一無二の番号が割り当てられています。これはまるで、各家に割り振られた番地のようなものです。しかし、この番号は人間にとっては、覚えるのがとても難しい数字の羅列です。そこで、この番号の代わりに、覚えやすい名前が使われています。これが、今回お話する「名前」の役割です。 インターネット上でやり取りされる情報の宛先を特定するために、この名前は必要不可欠です。ウェブサイトや電子郵便の宛先の一部として、私たちも日常的に使っています。例えば、「例.com」のようなものです。この中の「例」の部分は自由に決められる名前で、「.com」の部分は団体の大まかな種類を表しています。これらを組み合わせることで、情報網の中の特定の計算機を見つけ出すことができます。 この名前は、いわばインターネット上の住所のようなものです。私たちがウェブサイトを見たり、電子郵便を送ったり受け取ったりする時に、この名前が欠かせません。複雑な数字の羅列を覚えることなく、簡単に目的の計算機にたどり着けるのは、この名前のおかげです。 例えば、手紙を送る際に、番地だけでなく、都道府県名や市町村名、そして相手の名前が書かれていることで、確実に相手に届けることができます。これと同じように、インターネット上でも、この名前があることで、情報が正しい相手に届くようになっているのです。この名前は、インターネットを誰でも簡単に使えるようにするための、とても大切な仕組みと言えるでしょう。
ネットワーク

サブドメイン:ウェブサイトの階層構造を理解する

私たちがインターネット上で情報を探す時、ウェブサイトの адресу を入力したり、リンクをクリックしたりしますよね。このアドレスは、インターネット上の住所のようなもので、「ドメイン名」と呼ばれています。 インターネットは、世界中に広がるコンピューターのネットワークです。その中で、それぞれのコンピューターや機器は、固有の番号で識別されています。しかし、人間にとって、数字の羅列は覚えにくいため、代わりに分かりやすい文字列が使われています。これがドメイン名です。 例えば、「example.com」のような形式を見たことがあるのではないでしょうか。「example」の部分は自由に決められる名前で、「.com」のような部分はドメインの種類を表しています。 ドメイン名は、インターネット上で情報を発信するウェブサイトにとって、なくてはならないものです。私たちがインターネットを使う時、無意識のうちにドメイン名を利用して、目的の情報にアクセスしているのです。
ネットワーク

JPドメイン:日本の顔を持つウェブサイトアドレス

インターネットの世界では、世界中のウェブサイトに一つずつ住所のようなものが割り当てられています。これが「ドメイン名」と呼ばれるものです。インターネット上の住所ともいえるこのドメイン名ですが、実は国や地域によって分けられています。そして「.jp」というドメイン名は、日本に関連する個人や団体だけが取得できる特別なドメイン名なのです。 例えば、「〇〇.co.jp」や「〇〇.ne.jp」、「〇〇.ac.jp」のように、「.jp」で終わるドメイン名は、日本に関係するものだと考えてほぼ間違いありません。この「.jp」は、いわば日本のウェブサイトであることを示す大切なマークなのです。 インターネットを利用する際、ウェブサイトの信頼性を判断する基準の一つとして、ドメイン名を確認することは非常に大切です。特に、個人情報を入力する必要がある場合や、重要な情報を得ようとする場合には、そのウェブサイトがどこの国のものなのかを把握しておく必要があります。 「.jp」ドメインは、日本に関連する組織によって厳格に管理されているため、信頼性の高いウェブサイトが多いと言えるでしょう。そのため、インターネット上で情報を探す際には、この「.jp」を目印の一つとして活用してみて下さい。
ネットワーク

メールアドレスとは:インターネット上のあなたの住所

手紙や荷物を送る際に、宛先に住所を記入しますよね。同じように、インターネット上で情報をやり取りする際にも、相手の場所を示す情報が必要です。それが、「メールアドレス」です。 メールアドレスは、インターネット上のあなたの住所と言えるでしょう。現実世界の住所が、国、都道府県、市区町村、番地などで構成されているように、メールアドレスも「@」マークを境にいくつかの部分に分かれています。「@」マークの左側には、メールアドレスを使う人の名前やアカウント名などが入ります。そして右側には、メールサービスを提供している会社や組織の名前が書かれています。 例えば、「tarou.yamada@example.com」というメールアドレスの場合、「tarou.yamada」がアカウント名、「example.com」がメールサービスを提供している会社を示しています。 このように、メールアドレスは、インターネット上で情報をやり取りする際に欠かせないものです。メールアドレスを正しく記入することで、相手に手紙や荷物を届けるように、確実に情報を届けることができます。
ネットワーク

インターネットの住所録:ネームサーバー

私たちが日々利用するインターネット。気になる情報や面白い動画を探す際、画面の上部に表示されるウェブサイト名を入力したり、検索結果に表示されたリンクをクリックしたりしますよね。まるで住所のように、その場所へたどり着くための目印となっています。 しかし、実際にはインターネットの世界では、ウェブサイト名は人間が理解しやすいように付けられた表示に過ぎません。コンピューター同士が情報をやり取りする際には、「IPアドレス」と呼ばれる数字の羅列が使われています。これは、インターネット上の住所とも言えるものです。 ウェブサイト名とIPアドレスは、電話帳のように1対1で対応付けられています。私たちがウェブサイト名を入力すると、裏側では「ネームサーバー」と呼ばれるシステムが、ウェブサイト名に対応するIPアドレスを検索し、該当する情報にアクセスします。この仕組みがあるおかげで、私たちは複雑な数字の羅列を覚えることなく、簡単にウェブサイトにアクセスすることができるのです。