
ドラッグ操作を使いこなそう
「ドラッグ」とは、画面上で何かを掴んで動かすような操作のことです。 これは、マウスのボタンを押したまま、マウスカーソルを動かすことで行います。パソコンを使う上で、とても基本的な操作で、色々な場面で役に立ちます。
例えば、机の上にある書類を別の場所に移動させたいとします。パソコン上でも同じように、ファイルを移動させることができます。移動させたいファイルの表示(アイコン)にマウスカーソルを合わせます。そして、マウスの左ボタンを押したまま、目的の場所までマウスカーソルを移動させます。ちょうど、手で書類を掴んで運ぶのと同じように、マウスカーソルでアイコンを掴んで運んでいるイメージです。目的の場所に到達したら、マウスのボタンを離します。これで、ファイルが移動したことになります。
ドラッグは、ファイルの移動だけでなく、文字の選択にも使います。 例えば、文章の一部をコピーしたい場合、コピーしたい部分の始めにマウスカーソルを合わせます。そして、マウスの左ボタンを押したまま、コピーしたい部分の最後までマウスカーソルを移動させます。すると、その部分が選択された状態になります。まるで、鉛筆で線を引いて印をつけるように、マウスカーソルで文字をなぞって選択しているイメージです。選択が終わったら、マウスのボタンを離します。これで、コピーしたい部分が選択されました。
このように、ドラッグはパソコン操作の基本となる重要な操作です。 ドラッグ操作が上手になると、パソコンをスムーズに使えるようになり、作業の効率も上がります。書類を掴んで移動させたり、鉛筆で文字に線を引くように、具体的な動作をイメージしながら練習すると、より早く習得できるでしょう。焦らず、基本的な操作からしっかりと練習を重ね、スムーズなドラッグ操作を身につけましょう。