ネットワークプロトコル

記事数:(3)

ネットワーク

メール受信の要、POP3サーバーとは?

電子郵便は、今や私たちの暮らしに欠かせない連絡手段となっています。毎日何気なく送受信している電子郵便ですが、その裏では複雑な仕組みが働いています。今回は、電子郵便がどのようにして受信箱に届くのか、その道筋を詳しく見ていきましょう。 電子郵便の受信において重要な役割を担うのが、POP3と呼ばれる私書箱のようなものです。この私書箱は、各利用者のために電子郵便を保管しておく場所を提供します。誰かがあなたに電子郵便を送ると、その電子郵便はまず、相手方の郵便事業者のような役割を持つ、送信側の機械に届けられます。そこから、宛先の情報に基づいて、あなたの利用する電子郵便事業者の受信用の機械に転送されます。この受信用の機械のことを、電子郵便の集配所と呼ぶことにしましょう。 あなたの電子郵便は、この集配所に一旦保管されます。あなたが電子郵便を確認したい時は、あなたの端末とPOP3私書箱との間で情報のやり取りが始まります。あなたは、集配所に保管されている電子郵便の一覧を受け取り、読みたい電子郵便を選びます。そして、選んだ電子郵便を私書箱からあなたの端末に取り出します。この時、私書箱の設定によっては、電子郵便を集配所から削除することも、そのまま残しておくことも可能です。まるで、実際の私書箱から手紙を取り出すのと同じように、電子郵便を集配所から取り出すことができるのです。 電子郵便の送受信は、世界中の機械同士が繋がる網の目を通して行われます。そのため、安全に情報をやり取りするための工夫が凝らされています。POP3私書箱も、電子郵便を安全に受け取るための重要な役割を担っています。集配所に保管されている電子郵便を、あなたの端末に届けるまで、安全かつ確実に届けるための仕組みが備わっているのです。まるで、手紙を確実に届ける郵便配達員のように、POP3私書箱は電子郵便を安全に受信箱へと届けてくれるのです。
ネットワーク

ファイル交換ソフトを使いこなそう

- ファイル交換ソフトとは ファイル交換ソフトとは、インターネットやネットワークを使って、異なるコンピュータ同士でファイルの受け渡しをするためのソフトウェアです。 別名「ファイル共有ソフト」とも呼ばれ、大きなサイズのファイルを送受信したい時に便利なツールです。 例えば、メールに添付できないほど大きなサイズのファイルを送りたい場合に役立ちます。また、複数人で同時にファイルを利用したい場合にも、このソフトが活躍します。 ファイル交換ソフトには、データを受け取る側がソフトを起動させておく必要がある「アクティブ型」と、受け取る側がソフトを起動させておく必要がない「パッシブ型」の2種類があります。 ファイル交換ソフトを利用する際は、著作権保護の観点から、違法なファイルのやり取りを行わないように注意することが重要です。
ネットワーク

インターネットの縁の下の力持ちTCP

日々、私たちが何気なく利用しているインターネット。ホームページの閲覧やメールの送受信、ファイルのダウンロードなど、その裏側ではTCPと呼ばれる技術が活躍しています。TCPは、インターネットという広大なネットワーク上で、複数のコンピューターが正確にデータのやり取りを行うための、いわば「共通ルール」のようなものです。 例えば、あなたが遠く離れた友人とオンラインゲームを楽しむ場面を想像してみてください。ゲームをスムーズにプレイするためには、キャラクターの動きや攻撃などの情報を遅延なく、相手に届けなければなりません。この時、TCPはデータの送信元と送信先を管理し、データが順番通りに届くように調整する役割を担っています。 もしTCPが無かったら、データはバラバラに届いてしまい、ゲームは途切れ途切れになってしまいます。このようにTCPは、私たちが快適にインターネットを利用するために、データ転送の要として重要な役割を担っているのです。