ハイバネーション

記事数:(4)

ハードウエア

レジューム機能:コンピューターの高速復帰

- レジュームとはコンピューターを長時間使用しない場合、電力の節約やバッテリーの寿命を延ばすために、動作を一時的に停止させることがあります。この状態からの復帰を-レジューム-と呼びます。 レジュームを可能にするには、いくつかの省電力機能が用いられます。 よく知られているものとして、短時間の離席に適した「スリープモード」や、より長時間の休止に適した「ハイバネーションモード」などが挙げられます。これらのモードは、いずれもコンピューターの動作を一時的に停止させて電力消費を抑えますが、復帰にかかる時間や消費電力などが異なります。レジュームは、これらの省電力状態から通常の動作状態に戻す操作を指します。 一般的には、キーボードのキーを押したり、マウスをクリックしたりすることで実行できます。 レジュームを実行すると、コンピューターは保存されていた状態から復帰し、作業を中断したところから再開できます。 これは、こまめに電源を切断することなく、快適に作業を進めるために非常に便利な機能と言えるでしょう。
ハードウエア

パソコンを休ませる技: 休止状態

- 休止状態とは休止状態とは、パソコンを一時的に深い眠りにつかせるような機能です。まるで冬眠する動物のように、パソコンは活動を極力抑え、電力の消費を最小限にします。パソコンで作業をしている最中に、急な外出や停電など、すぐに電源を落とさなければならない場面に遭遇することがあります。このような時、従来の「シャットダウン」では、作業中のデータは保存されず、再び電源を入れた時には最初からやり直しとなってしまいます。一方、「休止状態」では、作業途中の状態をすべてハードディスクに保存します。そして、再びパソコンを使う時には、保存した情報を元に、作業を中断したまさにその場所から再開することができるのです。例えば、インターネットで調べ物をしている最中に、急な来客があったとします。慌ててパソコンの電源を落とすことなく、休止状態に移行すれば、再びパソコンに向かった時に、中断前のページをそのまま表示させることができます。まるで時間が止まったかのように、作業をスムーズに再開できる点が、休止状態の大きなメリットと言えるでしょう。
ハードウエア

パソコンのスリープ機能:賢く使って節電!

- スリープ機能とはパソコンを使用中に、少しの間だけ作業を中断したい時がありますよね。そんな時に便利なのが「スリープ機能」です。この機能は、まるで私たちが仮眠を取るように、パソコンを一時的に休ませる機能です。スリープ機能を使うと、パソコンの動作が一時停止し、画面も暗くなります。しかし、作業中のデータはメモリーに記憶されたままです。再び作業を再開したい時は、マウスをクリックしたり、キーボードのキーを押したりするだけで、すぐに元の状態に戻れます。まるで居眠りから覚ますように、素早く作業を再開できるのが、スリープ機能の魅力です。スリープ中は、パソコンの消費電力が抑えられます。そのため、電気代の節約になるだけでなく、バッテリー駆動のパソコンであれば、バッテリーの持ち時間を延ばす効果もあります。少しの時間でもパソコンを使わない時は、こまめにスリープ機能を活用して、省エネを心がけましょう。
デバイス

パソコンの省エネ術: スタンバイモードとは?

- スタンバイモードの概要パソコンを長時間使わない時、電気を節約するために便利なのが「スタンバイモード」です。この機能を使うと、まるで眠っているかのようにパソコンの消費電力をぐっと抑えられます。そのため、「スリープモード」と呼ばれることもあります。スタンバイモード中は、画面に何も映らなくなり真っ暗になります。これは、電気を多く使うディスプレイの電源が切られているためです。また、データの保存や読み込みに使うハードディスクも回転が止まり、静かになります。このように、スタンバイモードはパソコン内部の活動を抑えることで、消費電力を最小限にするのです。電気代の節約になるだけでなく、パソコンにかかる負担を減らし、寿命を延ばす効果も期待できます。ちょっとした休憩時間や、少しの間パソコンを使わない時に、スタンバイモードを活用してみましょう。