
論理フォーマット:ディスクを使う準備
記憶装置をコンピューターが使えるように準備する手順を論理フォーマットと言います。例えるなら、更地を区画整理して家を建てる準備をするようなものです。コンピューターの中の記憶装置、例えば、情報の保管庫であるハードディスクや、処理速度の速い記憶装置であるSSDなどは、買ったばかりの状態では、データの読み書きができません。これらの装置を使うためには、論理フォーマットという手順で整理する必要があります。
論理フォーマットでは、記憶装置の表面を小さな区画に分割し、それぞれの区画に番地を付けます。これは、大きな土地を区画整理して、それぞれの区画に住所を割り当てるようなものです。このようにすることで、データの置き場所を管理しやすくなります。コンピューターは、この番地情報をもとに、どの場所にどのデータが保存されているかを正確に把握し、必要なデータを見つけ出すことができます。
論理フォーマットには、大きく分けて二つの種類があります。一つは、記憶装置を初めて使う際に必ず行う初期化です。もう一つは、既に使用している記憶装置を再利用するために、記憶装置の中身を全て消去して整理し直すことです。後者は、不要になったデータを完全に消去したり、コンピューターの動作を軽くするために役立ちます。
論理フォーマットは、コンピューターが記憶装置を理解し、データの読み書きをスムーズに行うために必要不可欠な作業です。それはまるで、コンピューターと記憶装置の間で通訳をする役割を果たしていると言えるでしょう。記憶装置を有効活用するためにも、論理フォーマットの仕組みを理解しておくことは重要です。