
CPGA:セラミック版PGAの概要
陶磁器製の格子状の端子を持つ、接続部品、それがCPGAです。正式名称は「セラミック・ピン・グリッド・アレイ」と言い、その名の通り、陶磁器で作られた基板に、格子状に端子が並んだ構造をしています。このCPGAは、電子機器の心臓部である集積回路を他の部品とつなぐための重要な役割を担っています。
CPGAが登場する以前は、集積回路の端子は基板の側面に沿って並んでいました。しかし、電子機器の処理速度の向上に伴い、より多くの端子が必要となり、側面に端子を配置するだけでは限界が生じました。そこで、基板の裏面に格子状に端子を配置する、ピン・グリッド・アレイ(PGA)が開発されました。このPGAを陶磁器を用いて作ったものがCPGAです。
陶磁器製のCPGAは、プラスチック製のPGAに比べて放熱性に優れ、高温での動作に耐えることができます。また、陶磁器は寸法安定性にも優れているため、精密な配置が求められる高密度な端子にも対応可能です。これらの特性から、CPGAは高性能の計算機や通信機器など、高い処理能力と信頼性が求められる機器に広く採用されています。
CPGAの格子状に並んだ端子は、一度に多くの接続を可能にします。これは、電気信号の伝送路を多数設けることができるため、大量の情報を高速にやり取りできることを意味します。また、端子が短く、信号の伝送経路が短くなるため、信号の劣化や遅延を最小限に抑えることができます。結果として、CPGAは電子機器の性能向上に大きく貢献していると言えるでしょう。
このように、CPGAは小さな部品ながらも、現代の電子機器に欠かせない重要な存在です。今後、ますます高性能化が進む電子機器において、CPGAの役割はさらに重要になっていくと考えられます。