フルバックアップ

記事数:(2)

セキュリティ

差分バックアップで効率的なデータ保護

パソコンやスマートフォンなど、デジタル機器に保存されている大切なデータを守るためには、バックアップが欠かせません。万が一、機器が故障したり、誤ってデータを消してしまったりした場合でも、バックアップがあれば復元することができます。バックアップには、大きく分けて「フルバックアップ」「差分バックアップ」「増分バックアップ」の3種類があります。 フルバックアップは、その名の通り、対象となるデータ全てを丸ごとコピーして保存する方法です。メリットとしては、バックアップからの復元が容易であることが挙げられます。バックアップしておけば、そこから必要なデータをすぐに取り出すことができます。一方で、データ量が多い場合は、バックアップに時間がかかってしまうというデメリットもあります。 差分バックアップは、前回のバックアップからの変更点のみを保存する方法です。フルバックアップと比較して、バックアップに必要な容量や時間が少なく済むというメリットがあります。ただし、復元する際には、フルバックアップと、その後に作成された差分バックアップが必要になります。 増分バックアップも、差分バックアップと同様に、前回のバックアップからの変更点のみを保存します。しかし、差分バックアップが前回のフルバックアップからの変更点を保存するのに対し、増分バックアップは前回のバックアップ(フルバックアップ、差分バックアップ、増分バックアップのいずれでも可)からの変更点を保存します。そのため、差分バックアップよりもさらに効率的にバックアップを取ることができます。ただし、復元する際には、フルバックアップと、その後に作成された全ての増分バックアップが必要になるため、復元の手順が複雑になるというデメリットもあります。
セキュリティ

フルバックアップ:データ保護の基礎

- フルバックアップとはフルバックアップとは、コンピューターシステム内のあらゆる情報を余すことなく複製することです。これは、例えるなら、家財道具一式をそっくりそのまま別の場所に保管しておくようなものです。フルバックアップの対象となるのは、写真や動画、文章といった個人データだけではありません。 コンピューターを動かすために必要なシステムファイルや、普段使っているソフトウェアの設定情報なども含まれます。フルバックアップを定期的に行う最大のメリットは、 コンピューターに不具合が生じたり、災害に見舞われたりした場合でも、データ消失のリスクを最小限に抑えられる 点にあります。 例えば、ハードディスクが故障してしまっても、事前にフルバックアップを取っていれば、新しいハードディスクにバックアップデータを戻すことで、元の状態に復元することができます。このように、フルバックアップは、 万が一の事態から大切なデータを守るための、いわば保険のような役割 を果たします。