
起動の心臓部:マスターブートレコード
計算機に電源を入れると、画面に文字や絵が表示されるまで、様々な手順が踏まれます。この一連の動作を起動と呼びます。起動は、複雑な機械仕掛けの歯車が噛み合うように、精密に制御された手順で進みます。
電源ボタンを押すと、最初に基本入出力システムと呼ばれる部品が作動します。最近の計算機では、統合拡張ファームウェアインターフェースと呼ばれる、より新しい部品が用いられることもあります。これらの部品は、計算機に組み込まれた小さな制御装置で、計算機を動かすための基本的な準備を行います。この準備には、接続されている装置を確認したり、装置が正常に動作するかを検査する作業が含まれます。
基本入出力システムや統合拡張ファームウェアインターフェースが準備を終えると、次に起動記録を読み込みます。起動記録は、記憶装置の最初の部分に記録された小さな命令の集まりです。この小さな命令が、計算機の心臓部である基本ソフトを読み込むための重要な役割を担います。起動記録は、言わば指揮者のような存在で、基本ソフトの読み込みを指示し、計算機全体の起動を管理します。
もし起動記録が壊れてしまうと、基本ソフトを読み込めなくなり、計算機はただの箱になってしまいます。そのため、起動記録は計算機を動かす上で非常に重要な部品です。計算機の電源を入れてから画面が表示されるまでの一連の動作は、起動記録が正常に動作することによって初めて実現するのです。起動記録の役割を知ることで、計算機がどのように動き始めるのかをより深く理解することができます。