
レーザービームプリンターとは?仕組みと特徴を解説
- レーザービームプリンターの基礎知識レーザービームプリンターは、別名レーザープリンターとも呼ばれ、美しい仕上がりと速い印刷速度を兼ね備えていることから、オフィスや家庭で広く使われています。レーザービームプリンターという名前の通り、レーザー光を用いて印刷を行う仕組みですが、その仕組みは意外とシンプルです。まず、プリンター内部にある感光体と呼ばれるドラムに、レーザー光が照射されます。レーザー光は、印刷したい文字や図形の形に合わせて照射され、感光体の上に静電気を帯びた目に見えない像を作ります。次に、トナーと呼ばれる粉状のインクが、静電気を帯びた像に引き寄せられて付着します。トナーは、黒だけでなく、カラー印刷の場合はシアン、マゼンタ、イエローといった色が使われます。そして、トナーが付着した感光体が回転し、印刷したい紙に転写されます。この時、紙の裏側から熱と圧力が加えられ、トナーを紙に定着させます。最後に、印刷が完了した紙は、排紙トレイへと送られます。これらの工程は、すべて自動的に行われ、あっという間に印刷が完了します。レーザービームプリンターは、インクジェットプリンターに比べて、印刷速度が速く、一度に大量の印刷にも適しています。また、印刷した文字や線が滲みにくく、鮮明な仕上がりになるのも特徴です。さらに、トナーはインクに比べて水に強いため、水濡れにも強い印刷物を作成できます。