ホイールボタン

記事数:(1)

デバイス

ホイールボタン:隠れた機能を探る

皆さんは、計算機を扱う際に使う小さな箱のような、糸のついた道具、つまり「マウス」に、隠れた仕掛けがあることをご存じでしょうか? マウスの真ん中にある、くるくると回る部品、これを一般的に「ホイール」と呼びますが、このホイールは、上下に動かすことで画面を移動させるだけでなく、押し込むことでも様々な働きをするのです。これが、今回ご紹介する「ホイールボタン」です。 ホイールは、画面や文章を上下に素早く移動させるために使われることが多いでしょう。しかし、実はこのホイール、押し込むことで、別の命令を出すボタンとしても使えるのです。まるで秘密の仕掛けボタンのようです。このホイールボタンは、ただホイールを押し込むだけの簡単な操作で、様々な作業を素早く行うための近道となります。 ホイールボタンに割り当てられる働きは様々です。例えば、インターネットを閲覧している時、新しい画面を開きたい場合、通常は画面の上にあるメニューから「新しい画面を開く」を選びますが、ホイールボタンにこの機能を割り当てておけば、ボタンを押し込むだけで新しい画面がすぐに開きます。また、文章を読んでいる時に、特定の言葉の意味を調べたい場合も、その言葉の上でホイールボタンをクリックするだけで、辞書が自動的に開くように設定することも可能です。 その他にも、よく使う道具をすぐに呼び出したり、画面の拡大縮小をしたり、様々な作業をこの小さなボタン一つで行うことができます。まさに小さな巨人と言えるでしょう。普段何気なく使っているマウスですが、ホイールボタンの機能をうまく活用することで、計算機の操作がより速く、より快適になるはずです。ぜひ、この隠れた機能を試してみて、その便利さを実感してみてください。