マイクロプロセッサ

記事数:(30)

ハードウエア

パソコンの歴史を作ったCPU、8086とは

1978年、インテル社から画期的なマイクロプロセッサ「8086」が発表されました。8086は、それまでのマイクロプロセッサと比較して処理能力が飛躍的に向上しており、後のパーソナルコンピュータの普及に大きく貢献することとなりました。 8086の大きな特徴の一つに、16ビットのデータバス幅を持っていたことが挙げられます。これは、一度に16ビットのデータを処理できることを意味し、8ビットマイクロプロセッサに比べて約2倍の処理速度を実現していました。また、8086は最大で1メガバイトものメモリ空間を扱うことができました。これは、当時のマイクロプロセッサとしては画期的な容量であり、大規模なプログラムを実行することを可能にしました。 さらに、8086はセグメント方式と呼ばれる独自のメモリ管理方式を採用していました。これは、メモリ空間を複数のセグメントに分割して管理する方式であり、限られたメモリ空間を効率的に利用することを可能にしました。このセグメント方式は、後のインテル製マイクロプロセッサにも受け継がれ、今日のコンピュータシステムにも影響を与えています。
ハードウエア

パソコンの歴史を変えたCPU、80286

- 80286とは1982年、アメリカのインテル社から発表されたマイクロプロセッサー「80286」。今ではほとんど見かけることはありませんが、パソコンの進化を語る上で、決して忘れてはいけない存在です。80286は、インテルがそれまで開発していた16ビットマイクロプロセッサー「8086」の後を継ぐ存在として登場しました。8086と比較して処理能力が格段に向上し、扱えるメモリの容量も大幅に増加しました。この進歩が、当時のパソコンの性能向上に大きく貢献したのです。80286の大きな特徴の一つに、「プロテクトモード」と呼ばれる機能の搭載があります。これは、複数のプログラムを同時に実行する際に、それぞれのプログラムが干渉し合うことを防ぎ、安定した動作を実現するための機能です。この機能により、80286は、より複雑で大規模な処理を安全に行えるようになりました。80286は、その後登場する、より高性能なマイクロプロセッサーの礎を築きました。そして、80286を搭載したパソコンの普及は、個人が気軽にパソコンを使うことができる時代へと繋がっていったのです。
ハードウエア

パソコンの歴史を支えたCPU:80386

- 「80386」とは 「80386」は、アメリカのインテル社が開発し、1985年に発表した32ビットマイクロプロセッサです。 それまでのコンピュータに使用されていた16ビットプロセッサに比べて、格段に処理能力が向上したことから、パソコンの性能を飛躍的に向上させました。このことが評価され、世界中のパソコンメーカーがこぞって採用したため、「80386」は、その後のパソコン時代の礎を築いたCPUとして知られています。 「80386」は、それまでの16ビットCPUと比べて、一度に扱えるデータ量が大幅に増加しました。また、扱えるメモリの容量も大幅に増加したため、より大規模で複雑なプログラムを実行することが可能になりました。 これにより、それまで大型コンピュータでしか実行できなかったような高度な処理が、パソコンでも実行できるようになったのです。 「80386」の登場により、パソコンは、より高性能なソフトウェアを実行できるようになり、ビジネスや家庭での利用が急速に拡大しました。 例えば、表計算ソフトやワープロソフトなどが爆発的に普及し、パソコンは、ビジネスの現場においても不可欠なツールとなっていったのです。 このように、「80386」は、パソコンの歴史において非常に重要な役割を果たしたCPUであり、その影響は、今日のコンピュータにも受け継がれています。
ハードウエア

パソコンの歴史を彩るCPU「i486」

1980年代後半は、パソコンが人々の生活に入り込み始めた時代でした。処理速度の向上やメモリ容量の増加など、より高性能なパソコンを求める声が日増しに高まっていました。そうした時代の要求に応えるように、インテルは1985年、それまでの16ビットCPUから大きく進化した32ビットマイクロプロセッサー「i386」を世に送り出しました。「i386」は、従来のCPUと比較して飛躍的に処理能力が向上しており、パソコンの性能向上に大きく貢献しました。 しかし、技術の進歩は止まることを知りません。人々のパソコンへの期待は高まり続け、「i386」でも処理が追い付かない、さらに高速な処理を求める声が次第に大きくなっていきました。そこでインテルは、「i386」の開発で培った技術を基に、さらに高性能なマイクロプロセッサーの開発に着手することを決定しました。このプロジェクトこそが、後に「i486」と呼ばれることになる、新たなCPU開発の始まりだったのです。
ハードウエア

Xeon:サーバー・ワークステーション向け高性能CPU

- XeonとはXeon(ジーオン)は、私たちが普段使用しているパソコンやスマートフォンの中に入っている小さな部品、マイクロプロセッサーの一種です。マイクロプロセッサーは、例えるなら人間の脳みそにあたる部分で、コンピューターが様々な処理を行うために必要不可欠なものです。 Xeonは、1998年にインテルという会社によって開発・販売が開始されました。一般的なマイクロプロセッサーと比べて処理能力が非常に高く、大量のデータを扱うサーバーや、複雑な処理を行うワークステーションといった、高い性能が求められるコンピューターシステムで主に使用されています。 サーバーは、ウェブサイトの情報を保管したり、メールの送受信を行ったりする、いわばインターネットの様々なサービスを提供するためのコンピューターです。また、ワークステーションは、高度な画像処理や動画編集など、専門的な作業を行うために設計された高性能なコンピューターです。 Xeonは、これらのコンピューターシステムにおいて、安定した動作と高い処理能力を提供することで、インターネットや企業活動など、私たちの生活を支える重要な役割を担っています。
ハードウエア

パソコンの進化を支えた頭脳:i386とは

1985年、アメリカのインテル社から、コンピューターの世界に革新をもたらす画期的なプロセッサ「i386」が発表されました。このプロセッサは、「Intel 80386」が正式名称で、「386」や「80386」といった略称で呼ばれることもありました。i386の登場が画期的だったのは、それまでのプロセッサの主流であった16ビットから32ビットへと処理能力を大幅に引き上げたことにありました。この進化は、コンピューターの性能を飛躍的に向上させ、より複雑で高度な処理を可能にしました。 それまでの16ビットプロセッサでは、一度に扱えるデータ量が限られていましたが、32ビット化によって一度に処理できるデータ量が大幅に増加しました。これは、パソコンが、より大量のデータを使った複雑な計算や、より高精細な画像処理などを求められるようになってきた時代の要請に応えるものでした。i386の登場は、パソコンがより高性能な処理を要求される時代へと突入したことを象徴する出来事となり、その後のコンピューター技術の発展に大きく貢献しました。