マルウェア

記事数:(28)

セキュリティ

キーロガー:その危険性と対策

- キーロガーとはキーロガーとは、パソコンやスマートフォンなどに接続し、キーボード入力の内容を記録するソフトウェアやハードウェアのことです。普段何気なくキーボードで入力している情報は、メールアドレスやパスワード、クレジットカード番号など、非常に重要な個人情報を含む可能性があります。キーロガーは、このような重要な情報を含む可能性のあるキーボード入力の内容を、ひそかに記録するものです。キーロガーは、その性質上、悪意のある第三者によって、不正な目的で使用されるケースが少なくありません。例えば、インターネットバンキングのIDやパスワード、クレジットカード情報などを盗み取ったり、個人情報を入手して、なりすましや脅迫などの犯罪に悪用されたりする可能性があります。キーロガーは、ソフトウェアとハードウェアの二つに大きく分類されます。ソフトウェアキーロガーは、パソコンやスマートフォンにインストールすることで動作し、ハードウェアキーロガーは、キーボードとパソコンなどの機器の間に接続して使用します。キーロガーから身を守るためには、パソコンやスマートフォンにセキュリティソフトを導入することや、OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つことが重要です。また、不審なウェブサイトへのアクセスや、身に覚えのないメールの添付ファイルを開封しないなど、日頃から情報セキュリティに対する意識を高めておくことが重要です。
セキュリティ

身代金要求型ウイルス:ランサムウェアの脅威

- ランサムウェアとは近年、企業や個人を標的にしたサイバー攻撃が増加しており、その中でも特に脅威となっているのが「ランサムウェア」です。ランサムウェアは、感染したコンピューター内のファイルやシステムを暗号化し、アクセスできない状態にしてしまう悪質なプログラムです。攻撃者は、暗号化を解除する代わりに、「身代金」を要求します。身代金の支払いは通常、ビットコインなどの追跡が困難な仮想通貨で行うように指示されます。要求に応じて身代金を支払ったとしても、実際にファイルが復元される保証はなく、むしろ更なる攻撃を受けるリスクも考えられます。ランサムウェアへの感染経路は様々ですが、主なものとして、メールに添付された悪意のあるファイルを開いてしまう、偽のウェブサイトにアクセスしてしまう、ソフトウェアの脆弱性を突かれる、などが挙げられます。ランサムウェアの被害に遭わないためには、セキュリティソフトの導入と最新の状態への更新、不審なメールやウェブサイトへのアクセスを避ける、重要なデータは定期的にバックアップを取得するなど、日頃からの対策が重要です。もしも感染してしまった場合は、慌てずに専門機関に相談しましょう。
セキュリティ

コンピューターの感染:目に見えない脅威から守るには

- 感染とはコンピューターの世界における「感染」とは、人間や動物がウイルスや細菌に侵されるように、悪意のあるプログラムによってコンピューターが被害を受けることを指します。これらの悪意のあるプログラムは、しばしば「コンピューターウイルス」と例えられます。ウイルスが健康な細胞に侵入し、増殖して悪影響を及ぼすように、コンピューターウイルスもまた、システムに侵入し、ファイルを書き換えたり、重要な情報を盗み出したり、コンピューターの動作を不安定にしたりします。感染経路は様々ですが、怪しいウェブサイトへのアクセスや、添付ファイル付きのメールを開封することなどが挙げられます。また、USBメモリなどの外部記憶装置を介して感染することもあります。感染したコンピューターは、外部から不正に操作されたり、他のコンピューターにウイルスを拡散させたりする可能性があります。感染を防ぐためには、セキュリティソフトの導入と最新の状態への更新、不審なメールやウェブサイトへのアクセスを避ける、OSやソフトウェアのアップデートをこまめに行うなど、日頃からの対策が重要です。
セキュリティ

知らないうちに情報が…?スパイウェアにご用心!

- スパイウェアとはスパイウェアとは、その名の通り、まるでスパイのようにひそかに活動し、あなたの大切な情報を盗み出す悪意のあるソフトウェアのことです。 あなたが普段利用しているパソコンやスマートフォンに、知らないうちに侵入し、あなたの行動を監視しているかもしれません。いったいスパイウェアは何をしているのでしょうか? 例えば、あなたがインターネットでどんなページを見たのか、どんな商品に興味を持っているのかといった閲覧履歴を記録したり、キーボードに入力したパスワードやクレジットカード番号などの重要な個人情報を盗み取ったりします。 また、ウェブカメラやマイクを勝手に起動し、あなたの姿を覗いたり、会話を盗聴したりする恐ろしいスパイウェアも存在します。スパイウェアに感染すると、個人情報が盗まれ、悪用される危険性があります。 あなたの知らないうちに、IDやパスワードを不正利用され、金銭的な被害に遭う可能性も考えられます。 また、収集された個人情報が、犯罪に利用されたり、ネット上にばらまかれたりする危険性もあります。スパイウェアから身を守るためには、怪しいウェブサイトへのアクセスを避けたり、信頼できるセキュリティソフトを導入したりすることが大切です。 また、身に覚えのないメールの添付ファイルを開いたり、不審なリンクをクリックしたりしないように注意することも重要です。 自分自身の情報を守るためにも、スパイウェアの脅威についてしっかりと理解し、適切な対策を講じることが重要です。