メモリアクセス

記事数:(1)

ハードウエア

DMA入門: 高速データ転送を支える技術

- DMAとはDMAは"Direct Memory Access"の頭文字を取った言葉で、日本語では"主記憶直接アクセス"と訳されます。この技術を使うと、CPUを介さずに、周辺機器と主記憶装置の間で直接データのやり取りを行うことができます。従来のコンピューターシステムでは、周辺機器がデータの送受信を行う場合、必ずCPUが間に入ってデータ転送を処理していました。例えば、ハードディスクからデータを読み込んで主記憶装置に書き込む場合、まずCPUがハードディスクからデータを読み込み、その後、CPUが主記憶装置にデータを書き込むという手順を踏んでいました。しかし、DMAを使うと、このようなCPUを介したデータ転送が不要になります。ハードディスクから主記憶装置へのデータ転送を例に取ると、DMAコントローラーという専用の回路が、CPUの代わりにハードディスクからデータを読み込み、直接主記憶装置に書き込む動作を行います。この間、CPUはデータ転送に関与しないため、他の処理に専念することができます。DMAの最大のメリットは、CPUの負荷を軽減できる点にあります。従来のようにCPUがデータ転送に関与していると、その分だけCPUの処理能力が消費されてしまいます。特に、大量のデータ転送を行う場合は、CPUに大きな負荷がかかり、システム全体の処理速度が低下する原因となっていました。しかし、DMAを使うことでCPUの負荷を軽減できるため、システム全体の処理速度を向上させることができます。DMAは、今日のコンピューターシステムにおいて、ハードディスク、ネットワークインターフェース、グラフィックカードなど、様々な周辺機器で広く利用されており、高速で効率的なデータ転送を実現するために欠かせない技術となっています。