
ビットマップ形式:画像の基本を理解する
- ビットマップ形式とは
コンピュータで画像を表示するには、画像を数字で表す必要があります。その方法の一つに、ビットマップ形式があります。ビットマップ形式は、デジタル画像を表現する形式の一つで、「ビットマップ画像」と同じ意味で使われます。
この形式では、画像を小さな点の集まりで表します。この点をピクセルと呼び、一つ一つのピクセルに色の情報を持たせることで、画像全体を表現します。例えば、100x100ピクセルの画像は、縦横100個ずつ、合計10,000個のピクセルで構成されます。そして、それぞれのピクセルに色の情報が記録されているため、ビットマップ形式の画像は、写真のように色の変化が複雑な画像を表現するのに適しています。
一方、ビットマップ形式は、ピクセルごとに色の情報を記録するため、ファイルサイズが大きくなる傾向があります。そのため、画像の保存容量や通信速度が問題となる場合には、ファイルサイズを抑えた他の画像形式の利用も検討する必要があります。