
PS/2ポート:昔ながらの接続口
昔のパソコンには、キーボードやマウスをつなぐ特別な差し込み口がありました。それがピーエスツーポートです。この差し込み口は、1987年にアイビーエムという会社が作った「ピーエスツー」というパソコンで初めて使われました。今ではあまり見かけませんが、ピーエスツーポートは丸い形で、中に小さな穴が6つ並んでいます。キーボードとマウスを間違えないように、色は紫色と緑色で分けられています。紫色はキーボード、緑色はマウスです。
パソコンの技術はどんどん進歩し、今ではユーエスビーという差し込み口が主流になっています。ユーエスビーは様々な機器を接続できる便利な差し込み口で、ピーエスツーポートに比べると多くの利点があります。例えば、パソコンの電源が入っていても機器を抜き差しできる「ホットプラグ」に対応しています。しかし、ピーエスツーポートにも安定した通信を維持できるという良さがあります。いったん接続すれば、通信が途切れる心配が少ないのです。また、ユーエスビーよりも電気をあまり使わないという特徴もあります。
そのため、ピーエスツーポートは今でも一部の会社のパソコンや工場で使われる機械などで使われています。特に、安定した動作が求められる場面では、ピーエスツーポートの信頼性が評価されているのです。新しい技術が登場しても、それぞれの良さがあるため、ピーエスツーポートのように古い技術も特定の分野では生き続けていることがあります。