
揮発性メモリー:電源OFFでデータ消去
- 揮発性メモリーとは揮発性メモリーとは、コンピューターなどの電子機器で情報を一時的に記憶しておくための部品です。 電源が入っている間はデータを保持できますが、電源を切ってしまうと記憶していたデータは全て消えてしまいます。 この性質は、ちょうど電卓の表示画面に似ています。電卓は電源が入っている間は計算結果を表示できますが、電源を切ると画面は消えてしまい、以前の計算結果は残っていません。揮発性メモリーもこれと同じように、電源が供給されている間だけ情報を保持できる仕組みです。私たちが普段使用しているパソコンにも、この揮発性メモリーが搭載されています。 パソコン内部にある「メインメモリー」と呼ばれるものが揮発性メモリーにあたり、アプリケーションの起動やファイルの編集など、様々な処理に利用されています。電源が入っている間は、作業中のデータやプログラムはメインメモリーに記憶され、高速で処理されます。しかし、パソコンの電源を切ると、メインメモリーに保存されていたデータは消去されてしまいます。そのため、作業中のデータを保存するためには、ハードディスクやSSDといった、電源を切ってもデータが消えない「不揮発性メモリー」に保存する必要があります。揮発性メモリーは、高速にデータを読み書きできるという利点がある一方、電源を切るとデータが消えてしまうという特徴があります。この特徴を理解した上で、データの保存先を適切に選択することが重要です。