
パソコンの歴史:AT互換機とその影響
昭和59年、国際事務機械という会社が、個人向け事務処理計算機、ピーシーエーティーという機械を売り出しました。このピーシーエーティーは、それまでの計算機に比べて、処理の速さや記憶できる量がとても大きかったため、仕事で使う計算機の定番として、あっという間に広まりました。
このピーシーエーティーの仕組みを真似て作られた計算機のことを、エーティー互換機といいます。エーティー互換機は、ピーシーエーティーと同じように動くため、ピーシーエーティーで使えていた同じ道具立てを、そのまま使うことができました。これが、エーティー互換機が広く使われるようになった大きな理由の一つです。
多くの会社が、エーティー互換機を作って売り出したことで、計算機の売り場は活気づき、値段を下げる競争も激しくなりました。その結果、計算機はより多くの人が手軽に買えるものになりました。使いやすい道具立てが共通で使えたことも、エーティー互換機が選ばれる理由でした。
ピーシーエーティーは当時としては画期的な技術をいくつも採用していました。例えば、計算機の心臓部である中央処理装置や、情報のやり取りをスムーズにする接続口、情報を記憶しておく装置などは、後の計算機の設計に大きな影響を与えました。エーティー互換機は、こうしたピーシーエーティーの先進的な技術を取り入れることで、性能の向上と低価格化を実現し、計算機を広く普及させる礎を築きました。
互換性という考え方は、計算機の世界に大きな変化をもたらしました。異なる会社が作った計算機でも、同じように使えるため、利用者は自分の好きな会社が作った計算機を選ぶことができるようになりました。そして、様々な会社が競争することで、計算機の技術は進歩し、値段は下がり、より多くの人が計算機を使うことができるようになりました。これは、エーティー互換機がもたらした大きな功績の一つと言えるでしょう。