人工衛星

記事数:(2)

ネットワーク

BSってどんな衛星?

- 放送衛星(BS)の基礎知識BSは、「ブロードキャストサテライト」を省略した言葉で、日本語では「放送衛星」と呼ばれています。地上にある放送局が発信する電波を、人工衛星であるBSが受け取り、それを再び地上に送信することで、私たちがテレビやラジオの番組を見たり聴いたりすることを可能にしています。BSの大きな特徴の一つに、山間部や離島など、電波が届きにくい場所でも、安定して映像や音声を届けることができるという点があります。これは、地上に設置された電波塔から電波を送信する地上波放送とは異なり、上空にある人工衛星から電波を届けるためです。BSによって、地理的な条件に関係なく、誰もが高画質・高音質の放送を楽しめるようになりました。また、BSは地上波放送に比べて、より多くの情報を送ることができる広い周波数帯域を持っています。そのため、地上波よりも多くのチャンネル数を確保することができ、多様なジャンルの番組を放送することが可能になっています。スポーツ中継や映画、音楽番組など、地上波では放送されないような専門性の高い番組や、視聴者の好みに特化した番組が多いこともBSの特徴です。
ネットワーク

GPS:位置情報の革命児

- 全地球測位システム(GPS)とはGPSとは、Global Positioning Systemの略称で、日本語では「全地球測位システム」と訳されます。その名の通りGPSは、地球上のどこにいても現在位置を知ることができる画期的なシステムです。 このシステムは、地球の周りを飛び交う複数の人工衛星から発信される電波を利用しています。 GPS受信機が衛星からの電波を受信すると、その電波が届くまでにかかった時間から衛星と受信機との距離を計算します。 そして、同時に複数の衛星からの電波を受信することで、受信機の位置を三次元的に正確に特定することができるのです。GPSは元々、アメリカの軍事目的で開発されましたが、その後民間にも開放され、現在では私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。 例えば、スマートフォンの地図アプリやカーナビゲーションシステムなど、位置情報を利用した様々なサービスにGPSが活用されています。 また、測量や航空機の運航、災害時の救助活動など、様々な分野でもGPSは重要な役割を担っています。