仮想メモリー

記事数:(2)

仮想化

コミットチャージ:メモリ使用量の落とし穴

- プログラムの動作に必要なメモリ 計算機上でプログラムを動作させるには、プログラムの命令やデータを記憶しておくためのメモリが欠かせません。メモリは、計算機が情報を一時的に記憶し、高速に読み書きするための場所です。 プログラムを実行する際、計算機はまず、補助記憶装置(ハードディスクやSSDなど)に保存されているプログラムの命令やデータを読み込みます。そして、読み込んだ情報を実行するために、主記憶装置と呼ばれる高速なメモリ領域にコピーします。主記憶装置は、CPUが直接アクセスできるメモリ領域であるため、プログラムの実行速度に大きく影響します。 しかし、プログラムが必要とするメモリ量が大きくなると、主記憶装置の容量だけでは足りなくなる場合があります。例えば、大規模なデータ処理や、画像や動画編集など、多くのメモリを必要とする処理を行う場合です。このような場合、計算機は仮想記憶と呼ばれる技術を用いて、補助記憶装置の一部をメモリとして利用します。 仮想記憶は、主記憶装置の容量を拡張する効果がありますが、補助記憶装置は主記憶装置に比べて読み書き速度が遅いため、プログラムの実行速度が低下する可能性があります。そのため、快適にプログラムを動作させるためには、プログラムが必要とするメモリ量を把握し、十分な容量の主記憶装置を搭載した計算機を選ぶことが重要です。
インフラ

Windows 3.1: GUI時代の到来

1992年、マイクロソフト社から画期的なパソコン用基本ソフト、Windows 3.1が発売されました。これは、それまでのパソコンの操作方法を大きく変えるものでした。Windows 3.1が登場するまで、多くの人はMS-DOSという、黒い画面に文字を入力して操作する基本ソフトを使っていました。しかし、Windows 3.1は、画面上に表示された小さな絵をマウスを使って動かすだけで操作できる、視覚的にわかりやすい新しい操作画面を採用していました。 この感覚的に理解しやすい操作方法は、多くの人々に受け入れられ、パソコンが広く普及する大きなきっかけとなりました。従来のパソコンは、専門知識を持った一部の人たちだけが使う道具というイメージでしたが、Windows 3.1の登場により、子供から大人まで、誰でも簡単に使えるものへと変化していきました。そして、このWindows 3.1の成功が、その後のWindows 95やWindows XPといった、世界中で使われることになる革新的な基本ソフトへと繋がる礎となりました。