低消費電力

記事数:(2)

ハードウエア

CMOS: あらゆる電子機器の心臓部

相補型金属酸化膜半導体。これがCMOSと呼ばれるものの正式名称です。金属酸化膜半導体とは、電気を通すか通さないかを自在に操れる物質で、電子機器の心臓部と言えるでしょう。その中でも、CMOSは特に重要な役割を担っており、私たちの暮らしを支える様々な機器で活躍しています。 CMOSは、読んで字のごとく金属酸化膜を用いた構造をしています。この構造こそが、電気を流したり止めたりする精密な制御を可能にしている鍵です。情報の処理や記憶といった、電子機器のあらゆる動作はこの制御によって実現されています。まさに、現代社会を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。 では、相補型とは一体どういう意味でしょうか。電気の流れを作るもの、それは自由電子と正孔と呼ばれる二つの種類の粒子です。自由電子はマイナスの電気を、正孔はプラスの電気を帯びています。CMOSは、この二つの粒子を両方活用することで、電気を効率的に制御し、無駄な電力消費を抑える工夫が凝らされているのです。片方だけでなく両方使うことで、まるでシーソーのようにバランスを取りながら、省エネルギーを実現しているのです。 このように、CMOSは電気の流れを巧みに操り、電子機器の心臓部として活躍しています。小型で電力消費も少ないため、携帯電話やパソコンなど、様々な機器に搭載されています。CMOS技術の進化は、これからも私たちの生活をより便利で豊かにしていくでしょう。 CMOSは現代社会になくてはならない重要な技術なのです。
ハードウエア

ARM:省電力マイクロプロセッサの巨人

- ARMの正体ARMは、イギリスに本社を置く、マイクロプロセッサの設計と開発を行う企業です。マイクロプロセッサとは、コンピューターの頭脳として、あらゆる処理を行うために必要不可欠な部品です。しかし、ARM自身は、設計したマイクロプロセッサを実際に製造する工場は持っていません。その代わりに、ARMは、自社で設計したマイクロプロセッサの設計図を、他の企業にライセンス提供するというビジネスモデルを取っています。これは、いわば、料理のレシピを提供するようなものです。ARMは、高性能なマイクロプロセッサを作るためのレシピを作り、それを必要とする企業に提供します。レシピを受け取った企業は、その設計図に基づいて、自社の工場でマイクロプロセッサを製造します。このようなビジネスモデルにより、ARMは、世界中の様々な企業に、自社の技術を広く提供することに成功しました。スマートフォンやタブレットなど、小型で低消費電力であることが求められる機器には、ARMの設計したマイクロプロセッサが多く採用されています。近年では、その技術力の高さから、サーバーやパソコンなど、より幅広い分野への進出も始まっています。