光磁気ディスク

記事数:(3)

デバイス

MD:懐かしの音楽記録媒体

小型光磁気ディスク媒体であるミニディスク(略称MD)は、ソニーによって開発され、1992年に発表されました。カセットテープに代わる次世代の持ち運びできる音楽再生機器として市場に登場し、大きな注目を集めました。MDは直径6.4cmという小さな円盤でありながら、高音質で長時間の録音を実現した画期的な技術でした。その利便性と高音質から、多くの音楽ファンに愛用され、一時代を築きました。 MDの録音時間は、標準的な設定では60分、74分、80分の3種類がありました。さらに、長時間設定を利用することで、それぞれの録音時間を2倍あるいは4倍に伸ばすことができました。これは当時としては革新的な技術であり、長時間録音された音楽を持ち運びできるという点で、音楽の楽しみ方を大きく変えました。例えば、旅行や通勤通学などの移動中に、好きな音楽を長時間楽しむことが可能になりました。 また、MDには、自分で録音できるタイプの他に、あらかじめ音楽が録音されている、再生専用のMDも販売されていました。これはコンパクトディスク(CD)と同じように、既に録音された音楽をすぐに再生して楽しめるという利点がありました。録音タイプのMDでオリジナルの編集盤を作成する楽しみ方の他に、再生専用のMDで手軽に高音質の音楽を楽しむという選択肢もあったことで、MDは幅広い層に受け入れられました。このように、MDは、様々なニーズに応えることで、多くの音楽愛好家に支持されたのです。
ハードウエア

MO: 光と磁気の記録技術

- MOとはMOは、光磁気ディスク、またはその装置自体を指す言葉です。これは「光磁気」という言葉が表すように、光と磁気の両方の性質を巧みに利用して情報を記録する技術です。少し詳しく見ていきましょう。MOは、CDやDVDと同じようにレーザー光を使ってデータを読み取ります。しかし、書き込みに関しては、光だけでなく磁気も利用するのが大きな特徴です。 データの書き込みには、レーザー光でディスク表面の磁性体の温度を上げ、磁化しやすい状態にします。そして、その瞬間に磁気ヘッドを使って磁化の方向を変化させることで、情報を記録します。 このハイブリッドな仕組みにより、MOは、CDやDVDよりも多くの情報を記録することができました。さらに、書き換え可能という点も大きな魅力でした。当時としては画期的な大容量・高速・長期保存が可能な記録媒体として、多くのコンピュータユーザーに愛用されました。しかし、その後、より高速で大容量なハードディスクやフラッシュメモリが登場したことで、MOは次第に使われなくなっていきました。それでも、その信頼性の高さから、現在でも一部の企業や官公庁などで重要なデータの保管に利用されています。
デバイス

光磁気ディスク:その強さと歴史

- 光磁気ディスクとは 光磁気ディスクは、光と磁気の両方の性質を巧みに利用した記憶媒体です。CDやDVDなどの光ディスクは、レーザー光を当てて反射光の変化を読み取ることでデータにアクセスします。一方、光磁気ディスクは、レーザー光に加えて磁場も活用することで、より強固なデータ記録を実現しています。 データの書き込みには、まずレーザー光を照射してディスクの記録層を加熱します。この加熱によって、記録層は磁気の影響を受けやすくなります。次に、磁気ヘッドを用いて目的のデータに対応する磁場を与え、記録層の磁化の方向を変化させることでデータが書き込まれます。データの読み出しの際は、レーザー光を照射し、記録層の磁化の方向によって反射光が異なることを利用してデータを読み取ります。 光磁気ディスクは、CDやDVDと比べて耐久性が高く、長期保存に適しているというメリットがあります。これは、磁気を利用した記録方式が、光ディスクのように記録層の表面に微細な凹凸を形成する方式と比べて、傷や劣化に強いことに起因します。そのため、重要なデータを長期間にわたって保管する必要がある場合に、光磁気ディスクは非常に有効な選択肢となります。