入出力

記事数:(3)

ハードウエア

コンピューターの読み書き:データ活用を支える基本動作

計算機は、情報を扱うために読み書きという基本的な動作を行います。これは、人が文字を読み書きするのと似ています。計算機はデータを読み込み、処理した結果を書き出します。この一連の動作は、計算機を使う上で欠かせません。 たとえば、画面に映し出された文字を読むのも、読み込みにあたります。画面に表示されている文字は、計算機の中の記憶装置から読み込まれたデータです。文章を作る際も、キーボードで入力した文字は計算機に読み込まれ、画面に表示されます。また、保存ボタンを押すと、作成した文章は記憶装置に書き込まれます。このように、読み書きは私たちが計算機を使う様々な場面で活躍しています。 ゲームも読み書きの連続です。ゲームのプログラムやデータは、まず記憶装置から読み込まれます。そして、コントローラーの操作を読み込み、画面に表示する画像を計算し、書き出します。ゲームの進行状況も記憶装置に書き込まれ、次回プレイ時に続きから遊べるようになっています。 読み込みとは、記憶装置から必要なデータを取り出す操作です。記憶装置には、大きく分けて固定式のものと取り外し式のものがあります。固定式の記憶装置は、計算機本体に内蔵されているもので、大容量のデータを保存できます。取り外し式の記憶装置は、持ち運びに便利なもので、比較的小容量のデータを保存します。どちらの記憶装置も、読み書きの速度が計算機の動作速度に大きく影響します。 書き出しとは、処理したデータを記憶装置に保存する操作です。計算機は、非常に速い速度で読み書きを行います。そのため、私たちが操作をしてから結果が画面に表示されるまで、ほとんど待ち時間を感じません。この高速な読み書きのおかげで、私たちは快適に計算機を使うことができます。
ハードウエア

端末:コンピュータとの対話地点

「端末」という言葉は、私たちの身の回りで色々な意味で使われていますが、情報技術の分野では、人間と計算機システムとの橋渡しをする装置やソフトウェアのことを指します。 例えば、キーボードや画面などが一体となったデスクトップパソコンも端末の一種と言えます。しかし、端末という言葉は、もっと限定された意味で使われることもあります。それは、文字情報のみを表示する環境を提供するソフトウェアを指す場合です。このような端末は、キーボードから命令文を入力することで計算機を操作します。 このような文字情報のみを表示する端末は、一見すると古臭く感じるかもしれません。しかし、現在でもプログラム開発やシステム管理などの場面で広く使われています。なぜなら、画面表示に必要な情報量が少なく、計算機の処理速度が速いという利点があるからです。また、インターネットを介して離れた場所にある計算機に接続し、操作することもできます。 情報技術の世界では、様々な種類の端末が存在し、それぞれ異なる特徴や用途を持っています。そのため、「端末」という言葉に出会ったときは、それがどのような文脈で使われているのか、具体的にどのような装置やソフトウェアを指しているのかに注意する必要があります。
ハードウエア

コンピューターの窓口:I/Oポートとは?

私たちの生活に欠かせないものとなったコンピューター。計算やデータ処理など、様々な作業を高速で行ってくれますが、コンピューターはそれ単体で動くことはできません。私たちがコンピューターを使うためには、指示やデータを入力し、その結果を受け取る必要があります。その情報の入り口と出口となるのが「入出力ポート」、すなわち「I/Oポート」です。 例えば、キーボードで文字を入力するとします。この時、キーボードは押されたキーを電気信号に変換し、I/Oポートを通じてコンピューターに送信します。コンピューターはこの信号を受け取り、画面に文字を表示したり、文書ファイルとして保存したりします。また、インターネットでウェブサイトを閲覧する際にも、I/Oポートは重要な役割を果たします。ウェブサイトのデータは、インターネット回線を通じてコンピューターにダウンロードされます。このデータもまた、I/Oポートを通じてコンピューター内部に取り込まれ、ブラウザによって画面に表示されます。このように、I/Oポートは、私たちとコンピューターの間で情報を正しくやり取りするために、欠かせない存在なのです。 I/Oポートには、様々な種類があります。キーボードやマウスを接続するUSBポート、インターネット回線を接続するLANポート、映像を映し出すためのHDMIポートなど、それぞれ役割に合わせたポートが用意されています。これらのポートを使い分けることで、私たちはコンピューターをより便利に活用することができるのです。