入力デバイス

記事数:(67)

ハードウエア

BSキー:文字を消して文章を修正する

- パソコン操作に欠かせないBSキー BSキーは、パソコンのキーボードの上部、右側によく配置されているキーです。「BackSpace」や「BS」と記されています。このキーは、文字を削除して文章を修正する際にとても役立ちます。 文章を作成している時、誤って文字を入力してしまうことはよくありますよね。そんな時、BSキーを押せば、カーソルがある位置の直前の文字を一つ消すことができます。例えば、「こんにちわ」と入力した後で「は」を削除したい場合は、BSキーを押すと「こんにち」と表示されます。 BSキーは、一つ前の文字を消すというシンプルな機能ですが、文章作成や編集には欠かせないキーと言えるでしょう。文章作成ソフトだけでなく、インターネットの検索窓やメール作成画面など、様々な場面で活用されています。 キーボードによっては、「Delete」キーも存在します。こちらはBSキーとは異なり、カーソル位置の「後」の文字を削除する機能を持っています。状況に応じて使い分けが必要となります。
ハードウエア

Caps Lockキー:知っておきたい基礎知識

- Caps Lockキーとはパソコンのキーボードには、文字を入力するためのキーがたくさん並んでいます。その中でも、「Caps Lock」キーは、文字入力を少しだけ変える働きをする、ちょっと変わったキーです。普段、キーボードを使って文字を入力するときは、ひらがなで入力したり、アルファベットの小文字を入力したりすることが多いでしょう。しかし、文章のタイトルやのように、文字を全て大きく表示したい場合もありますよね。そんな時に役立つのが「Caps Lock」キーです。「Caps Lock」キーを押すと、キーボードの状態が変化し、続けて入力するアルファベットが全て大文字になります。もう一度「Caps Lock」キーを押すと、キーボードの状態は元に戻り、小文字入力に戻ります。キーボードの上の方に目を向けると、「Caps Lock」キーは「CapsLock英数」や「Caps英数」などと書かれたキーとして見つけることができます。「Caps Lock」キーを使えば、いちいち「Shift」キーを押しながら文字を入力する手間が省け、大文字入力をスムーズに行うことができます。ただし、一度「Caps Lock」キーを押してしまうと、その後に入力する文字は全て大文字になってしまうため注意が必要です。うっかり大文字入力のまま文章を書いてしまわないよう、「Caps Lock」キーの状態には常に気を配りましょう。
ハードウエア

「キャピタルロックキー」って?

パソコンを操作する上で欠かせないキーボード。一見すると、たくさんの記号や文字が書かれたキーが並んでいるだけに思えますが、それぞれのキーには役割があります。文字を入力するためのキー、数字を入力するためのキー、そして様々な記号を入力するためのキーなど、実に多様です。 これらのキーの中には、普段あまり意識せずに使用しているものもあるかもしれません。その一つが「Caps Lock」キーです。このキー、実は「キャピタルロックキー」と呼ばれることもあり、どちらの名前も広く使われています。 「Caps Lock」キーを押すと、キーボードの入力モードが切り替わり、通常は小文字で入力されるアルファベットを、大文字で入力できるようになります。例えば、普段は「a」と入力されるキーを押すと、「A」と入力されるようになるのです。この機能は、文章の中で特定の単語を強調したい場合や、タイトルのように全て大文字で表記したい場合などに役立ちます。 一度「Caps Lock」キーを押すと、再度押すか「Shift」キーを押すまで、入力モードは大文字入力の状態が続きます。うっかり「Caps Lock」キーを押してしまうと、意図せず全て大文字で入力してしまい、後で修正する手間がかかることもあるため注意が必要です。
ハードウエア

106キーボードってなに?

パソコンを操作する上で欠かせないものの一つに、文字を入力するためのキーボードがあります。キーボードには様々な種類が存在しますが、大きく二つに分けることができます。一つは、机の上に置いて使うパソコン、すなわちデスクトップパソコンに接続することを前提としたキーボードです。もう一つは、持ち運びを前提としたノートパソコンに組み込まれているキーボードです。 デスクトップパソコン用のキーボードは、一般的にサイズが大きく、キーの数も多いという特徴があります。これは、机の上など広い場所に置いて使うことを想定しているためです。また、キーの数が多いため、様々な機能を割り当てることができます。一方、ノートパソコン用のキーボードは、デスクトップパソコン用のキーボードと比べてサイズが小さく、キーの数も少ない傾向にあります。これは、ノートパソコンは持ち運んで使うことを前提としているため、コンパクトなサイズが求められるからです。そのため、ノートパソコン用のキーボードには、限られたスペースにキーを配置するために、様々な工夫が凝らされています。
ハードウエア

懐かしの109キーボードを振り返る

- 109キーボードとは?109キーボードとは、その名の通り109個のキーを搭載したキーボードのことです。現在ではパソコン操作に欠かせない存在となったテンキーですが、このテンキーがキーボードの右側に配置された形状は、実はこの109キーボードから始まりました。1986年、日本の大手電機メーカーであったNECが発売したパーソナルコンピュータ「PC9801」シリーズに、この109キーボードが採用されたことが普及のきっかけとなりました。当時の日本のパソコン市場において、NECのPC9801シリーズは圧倒的なシェアを誇っていたため、109キーボードが搭載されたPC9801シリーズの普及と共に、自然と109キーボードが標準的なキーボードの形状として定着していったのです。それまでのキーボードは、メーカーや機種によってキーの数や配列が異なっていましたが、109キーボードの登場によって日本のパソコン市場におけるキーボードの標準化が進みました。このことは、多くの人が同じようにパソコン操作を習得できる環境を生み出すことにも繋がり、日本のパソコン普及を大きく後押ししました。現在では、ノートパソコンの普及などにより、109キーボードよりもコンパクトなキーボードが多く使われるようになりました。しかし、デスクトップパソコンを中心に、109キーボードは今もなお多くのユーザーに愛用されています。
ハードウエア

101キーボード:パソコン入力の基本

101キーボードとは、その名の通り101個のキーを備えたキーボードのことです。パーソナルコンピュータが広く普及し始めた1980年代後半に登場し、それまでのキーボードと比べてキーの数が増え、より多くの機能を備えるようになりました。 では、なぜ101個なのでしょうか。 この101という数字は、当時のアメリカの標準的なキーボード配列であった「ANSI配列」に基づいています。ANSI配列とは、American National Standards Institute(米国規格協会)によって規格化された配列のことで、アルファベットや数字、記号に加えて、ファンクションキーや矢印キーなどを含めて定義されていました。そして、このANSI配列が規定するキーの数が、ちょうど101個だったのです。 つまり、101キーボードの名前は、このANSI配列に由来しているのです。 101キーボードは、Windowsパソコンの普及とともに世界中に広まりました。今日では、ノートパソコンなどキーの数が異なるキーボードも増えましたが、それでも多くのキーボードの基本的な配列は、この101キーボードのものを受け継いでいます。
ハードウエア

懐かしの106キーボードを振り返る

- 106キーボードとは106キーボードとは、その名の通り106個のキーが並んだキーボードのことです。現在のパソコンではあまり見かけなくなりましたが、少し前のパソコンでは主流のキーボードとして広く普及していました。 106キーボードは、それまで主流だった101キーボードを拡張したもので、日本語入力に便利な機能が追加されています。具体的には、半角/全角の切り替え、カタカナへの変換、ひらがなへの変換などに使用するキーが追加されました。これらのキーは、日本語をスムーズに入力するために非常に役立ちます。 106キーボードは、Windows 95が登場した1990年代後半から2000年代にかけて広く普及しました。当時の多くの人が、このキーボードを使って仕事や勉強、ゲームなどを楽しんでいたことでしょう。そのため、現在30代以上の方であれば、一度は触れたことがあるのではないでしょうか。 しかし、ノートパソコンの普及や、よりコンパクトなキーボードの登場により、106キーボードは徐々に姿を消しつつあります。それでも、根強い人気があり、現在でも一部のメーカーから販売されています。長年使い慣れたキーボードを愛用している方や、打ちやすさを重視する方にとっては、106キーボードは今でも魅力的な選択肢と言えるでしょう。
デバイス

109キーボードを使いこなそう

皆さんが毎日使っているパソコン。そのパソコンに接続されているキーボード、キーの数が全部で109個ある「109キーボード」と呼ばれるものだって知っていましたか?「109キーボード」は、現在日本で広く普及しているキーボードの規格です。 109個もあるキーですが、実際に文字入力に使われているキーは半分にも満たないことをご存じですか?他のキーは一体何に使うのか、疑問に思ったことはありませんか? 「109キーボード」には、文字を入力するためのキーだけでなく、マウスの動きを操作する「矢印キー」、画面の表示を移動させる「Page Up/Downキー」、文章の入力や編集に役立つ「Backspaceキー」「Deleteキー」「Insertキー」、そして特定の機能を実行する「ファンクションキー」など、様々な役割を持ったキーが搭載されています。これらのキーを使いこなせるかどうかで、パソコンの操作効率は大きく変わってきます。 この機会に、「109キーボード」のそれぞれのキーの役割や使い方を改めて確認してみませんか?きっと、今まで以上にパソコン操作が快適になるはずです。
ハードウエア

101キーボード:パソコン入力の基本

- 101キーボードの由来 101キーボードは、その名の通り101個のキーを搭載したキーボードのことです。今日ではパソコン操作に欠かせないものとして広く普及していますが、どのように誕生し、世界中に広まったのでしょうか。 1980年代初頭、パーソナルコンピュータが登場したばかりの頃は、キーボードの形状やキーの数はメーカーによってバラバラでした。そのため、あるメーカーの機種に慣れていても、別のメーカーの機種を使う際には戸惑うことも少なくありませんでした。 そんな中、1984年にIBM社が「IBMパーソナルコンピュータ/AT」を発売した際、新たに101個のキーを持つキーボードを採用しました。これが「101キーボード」の始まりです。 IBMパーソナルコンピュータ/ATは爆発的なヒットを記録し、ビジネスシーンを中心に広く普及しました。それに伴い、101キーボードも世界中の多くの人々に使用されるようになり、事実上の標準キーボードとして定着していきました。101キーボードの登場は、キーボードの形状やキー配列の標準化を推し進め、誰もがパソコンを快適に使えるようになる上で大きく貢献したと言えるでしょう。
ハードウエア

カーソルキーを使いこなそう

- カーソルキーとは コンピューターを使う上で欠かせない存在であるキーボード。その中でも、ほとんどのキーボードに搭載されているのが「カーソルキー」です。上下左右の矢印が描かれた4つのキーを総称してカーソルキーと呼びます。 これらのキーは、画面上で文字を入力したり、項目を選択したりする際に「カーソル」と呼ばれる入力位置を示す記号を、押した方向に移動させるために使用します。 例えば、文章作成ソフトで文字を入力している時、カーソルキーを使って入力位置を自由自在に移動させることができます。また、表計算ソフトでは、セル間を上下左右に移動する際にもカーソルキーが役立ちます。 カーソルキーは、マウスに比べて、より正確な位置にカーソルを移動させることができるというメリットがあります。そのため、デザインソフトなどで細かな作業を行う際には、マウスよりもカーソルキーの方が効率的と言えるでしょう。 このように、カーソルキーは、コンピューターを操作する上で非常に重要な役割を担っています。
ハードウエア

意外と知らない?カーソル移動キーの呼び方

パソコンを動かす上で、キーボードは文字や数字を入力するために無くてはならないものです。キーボードにはたくさんのキーが並んでいますが、大きく分けて文字や数字を入力するキーと、画面上のカーソルを動かすキーがあります。 文字や数字を入力するキーは、アルファベット、数字、記号などが書かれたキーです。これらのキーを押すと、対応する文字がパソコンに入力されます。日本語を入力する場合は、「ローマ字入力」や「かな入力」といった方法があり、自分が使いやすい方法を選ぶことができます。 カーソルキーは、画面上のカーソルを上下左右に動かすためのキーです。カーソルとは、文字を入力する場所を示す点滅する線のことです。カーソルキーを使うことで、入力したい場所にカーソルを素早く移動させることができます。 これらのキーを使いこなせるようになると、パソコンをスムーズに操作できるようになり、作業効率が格段に向上します。キーボードの配置や各キーの機能を覚えるには、実際にパソコンを使っていくことが重要です。色々なソフトを試したり、文章を入力してみたりしながら、キーボード操作に慣れていきましょう。
デバイス

カーソル:コンピュータとの対話の要

- 画面上の案内役 コンピューターを使う時、文字を打ったり、アプリを動かしたりする際に、必ず目にするのが「カーソル」です。画面上で小さく点滅している記号がカーソルで、私たちがこれからどんな操作をしたいのかをコンピューターに伝える大切な役割を担っています。 例えば、文字を打ち込みたい時は、カーソルを文書の入力したい場所に移動させます。キーボードの矢印キーやマウスを使って、カーソルは自由に動かすことができます。そして、カーソルが目的の場所に来たら、クリックしたり、文字を打ち始めたりすることで、コンピューターに指示を送ることができます。 カーソルは、まるでコンピューターの世界での私たち自身の分身のようなものです。カーソルがある場所が、私たちが今注目している場所であり、これから操作したい場所を示しています。そのため、カーソルの動きを意識することで、よりスムーズにコンピューターを操作することができます。 カーソルの形は、状況によって変化することもあります。例えば、文字入力中は縦線、文字選択中は横長の四角形、インターネットを見ている時は手のひらのような形など、状況に応じて変化することで、私たちにこれからできる操作を視覚的に教えてくれます。
ハードウエア

矢印キーを使いこなそう!

- 矢印キーとは?矢印キーは、パソコンのキーボード上で、文字入力や数字入力に主に使われる主要部分とは少し離れた場所に配置されています。多くはキーボードの右側に見られ、アルファベットキーとテンキーパッドの間に位置していることがほとんどです。この矢印キーは、上下左右を示す矢印がそれぞれ刻印された4つのキーで構成されています。 その見た目から、直感的にどのキーがどの向きに対応しているのかを理解しやすく、初めてパソコンに触れる人でも扱いやすいのが特徴です。矢印キーの主な役割は、画面上で点滅して文字入力の位置などを示すカーソルを移動させることです。 例えば、文章を作成している時、矢印キーの上を押せばカーソルは上に、左を押せばカーソルは左に移動します。また、矢印キーはカーソル移動以外にも、表計算ソフトでセル間を移動したり、ゲームのキャラクターを操作したりするなど、様々な場面で利用されます。昨今では、矢印キーよりもマウスを使って画面操作を行うことが多くなりましたが、それでも矢印キーはパソコン操作において欠かせない重要なキーの一つといえるでしょう。
ハードウエア

矢印キーを使いこなそう!

- 矢印キーとは?矢印キーは、コンピュータのキーボードの上下左右の方向を示す矢印が描かれた4つのキーのことです。これらのキーは、パソコン画面上で文字を入力する位置を示すカーソルと呼ばれる小さな記号を動かすために使われます。矢印キーは、カーソルキーとも呼ばれます。矢印キーは、文書作成ソフトや表計算ソフトなどで、文字を入力する位置を移動したり、セルを選択したりする際に使用します。また、ゲームなどにおいても、キャラクターの移動や操作に利用されることがあります。矢印キーの上下キーは、それぞれカーソルを一行上、または一行下に移動します。左右キーは、カーソルをそれぞれ一文字左、または一文字右に移動します。これらのキーを単独で押すだけでなく、Shiftキーなどと同時に押すことで、複数行や複数文字の選択など、より複雑な操作を行うこともできます。近年では、ノートパソコンの小型化に伴い、矢印キーが独立しておらず、他のキーと兼用になっている場合もあります。また、タブレット端末などでは、画面上に表示された仮想的なキーボードで矢印キーを入力する方式も増えています。このように、矢印キーの形状や配置は機器によって異なりますが、その役割は変わりません。
ハードウエア

赤外線マウス:仕組みと利点

- 赤外線マウスとは赤外線マウスは、パソコン画面上のカーソルを動かすための装置で、ポインティングデバイスと呼ばれるものの一種です。マウスの動きを光の反射によって読み取る光学式マウスの仲間で、目に見えない赤外線を使って操作するのが特徴です。従来広く使われていたボール式マウスは、マウス底面のボールの回転を内部のローラーで検知してカーソルを動かしていました。しかし、この方式はボールやローラーにゴミが溜まりやすく、定期的な掃除が必要でした。また、ボールの動きが鈍くなると、カーソルの動きも不安定になることがありました。一方、赤外線マウスは可動部品が少なく、マウス底面から照射された赤外線をセンサーで読み取ることでカーソルの動きを検知します。そのため、ボール式マウスのようにゴミが溜まる心配がなく、メンテナンスの手間がほとんどかかりません。また、摩擦抵抗が少ないため、より正確で滑らかなカーソル操作が可能です。赤外線マウスは、その使い勝手の良さから現在では主流のマウスとなっています。パソコンだけでなく、ノートパソコンに内蔵されているタッチパッドも、同様の仕組みでカーソル操作を行うものが増えています。
ハードウエア

タッチ操作の使い勝手を左右する!スライドパッドを解説

- スライドパッドとは スライドパッドは、ノートパソコンやキーボードなどに搭載されている、指で触れて操作する入力装置です。マウスのように本体から独立した装置ではなく、機器本体に組み込まれているのが特徴です。 スライドパッドは、指で表面をなぞることで画面上のカーソルを動かしたり、タップ操作でクリックしたりすることができます。 また、指を2本同時に動かして画面のスクロールやズームイン・アウトなども行えます。これらの直感的な操作は、スマートフォンやタブレット端末で主流となっているタッチパネルと共通する部分も多いですが、タッチパネルがディスプレイ上に設置されているのに対し、スライドパッドはキーボード付近など本体側に設置されている点が異なります。 従来のノートパソコンでは、マウスの代わりにトラックボールと呼ばれる入力装置が搭載されていることが一般的でした。しかし、トラックボールは比較的大型の装置であったため、機器の小型化や軽量化の妨げになることがありました。その点、スライドパッドは小型化・薄型化が容易であるため、近年多くのデバイスに採用されています。また、指のわずかな動きも正確に読み取ることができるため、細かい操作にも適しています。 このように、スライドパッドは、現代のコンピューティングデバイスにおいて、直感的で快適な操作を実現する上で欠かせない技術となっています。
ハードウエア

意外と奥深い?スペースキーを使いこなそう!

事務作業や創作活動など、私たちにとって身近な存在となったパソコン。そのパソコンを使う上で欠かせないのがキーボードです。キーボードにはたくさんのキーが並んでいますが、その中でも使用頻度が高いキーの一つにスペースキーが挙げられます。 スペースキーはキーボードの下の方に位置し、アルファベットキーの下にどっしりと構えています。他のキーと比べて大きく、キーボードの種類によっては横長の形状をしているのも特徴です。多くの場合、キートップには何も書かれていません。一見地味な見た目をしていますが、パソコンを使う上で非常に重要な役割を担っています。 スペースキーの一番の役割は、文字と文字の間に空白を入れることです。文章を作成する際に、単語と単語の間を区切ることで読みやすい文章を作成することができます。また、スペースキーは文章作成だけでなく、表計算ソフトでセルとセルの間を移動したり、プレゼンテーションソフトでスライドを進めたりする際にも使用されます。さらに、特定のキーと組み合わせることで、パソコンの操作を効率化するためのショートカットキーとしても活躍します。 このように、スペースキーはパソコン操作において、なくてはならない存在と言えるでしょう。
ハードウエア

Backspaceキーって?その役割と使い方

- 後退キー文字入力の頼れる味方 キーボードの上部、右手側に位置するBackspaceキー。矢印が左を向いた記号でおなじみですが、「後退キー」や「削除キー」と呼ばれることもあります。パソコンやスマートフォンなど、文字入力には欠かせない存在です。 Backspaceキーの役割は、カーソル位置の直前の文字を消去することです。たとえば、「こんにちわ」と入力した後で「わ」を消したい場合、Backspaceキーを押せば「こんにち」となります。ひと文字ずつ修正していく際にとても便利です。 このキーは、入力ミスを修正するだけでなく、文章の編集やファイルの削除など、幅広い用途で使われています。 例えば、インターネットブラウザのアドレスバーでBackspaceキーを押すと、前のページに戻ることができますし、ファイルを選択した状態でBackspaceキーを押せば、ゴミ箱に移動できます。 このように、Backspaceキーは、文字入力だけでなく、コンピューター操作全般において、私たちの操作をサポートしてくれる重要な役割を担っているのです。
ハードウエア

快適なタイピングを!無線キーボードのススメ

- ケーブルから解放される快適さ無線キーボードの最大の利点は、パソコンとの接続にケーブルが必要ないことです。従来のキーボードのように、パソコンに直接接続する必要がないため、デスクの上がスッキリと片付き、広々と使うことができます。キーボードのケーブルが邪魔になることもなくなり、自由に配置できるのも魅力です。例えば、ソファやベッドの上など、リラックスできる場所でも快適に作業できます。また、ケーブルの長さを気にする必要がないため、パソコンから少し離れた場所でも使用可能です。会議室など、複数人でパソコンを共有する場合でも、簡単にキーボードを移動できます。このように、無線キーボードは、場所を選ばずに快適にタイピングを楽しみたいという方に最適な製品と言えるでしょう。