
DESとは?時代遅れとなった暗号の仕組み
- かつての標準暗号方式、DESDESは、「データ暗号規格」を意味するData Encryption Standardの略称で、1977年にアメリカ国立標準技術研究所(NIST)によって制定された暗号の規格です。1960年代後半、IBMによって開発されたこの技術は、その後、アメリカ政府の機密情報を守るための標準暗号として採用されました。公開鍵暗号方式が普及する以前の時代において、DESは画期的なデータ保護手段として、金融機関や企業など、幅広い分野で広く利用されるようになりました。DESは、共通鍵暗号方式と呼ばれる方式を採用しており、暗号化と復号化に同じ鍵を使用します。この鍵は、56ビットの秘密鍵として表現されます。DESは、データのブロックを64ビット単位で処理し、複雑な置換や転置などの処理を繰り返すことで、データを暗号化します。当時のコンピュータの処理能力では、総当たり攻撃で解読するには非常に時間がかかることから、高い安全性を誇っていました。しかし、コンピュータ技術の進化は目覚ましく、1990年代後半には、DESの安全性が危惧されるようになりました。特に、鍵長が56ビットと短いため、最新のコンピュータを使えば比較的短い時間で解読が可能となってしまったことが大きな要因です。このため、NISTは1999年にDESを更新し、Triple DES(3DES)を標準暗号方式としました。3DESは、DESを3回繰り返すことで、より安全性を高めた暗号方式です。現在では、DESはより安全性の高いAES(Advanced Encryption Standard)に取って代わられましたが、かつての標準暗号方式として、情報セキュリティの歴史において重要な役割を果たしました。