
なくてはならぬ周辺装置
周辺装置とは、計算機の本体に繋げて使う補助的な機器全体のことです。本体だけではできない様々な作業を可能にし、私たちの暮らしや仕事に欠かせないものとなっています。
周辺装置は大きく分けて、入力装置、出力装置、記憶装置の三種類に分類できます。入力装置は、文字や画像、音声などの情報を計算機に取り込むための装置です。代表的なものとしては、文字を打ち込むためのキーボードや、画面上の指示を行うマウス、絵を描くためのタブレット、音声を録音するためのマイクなどがあります。これらの装置によって、私たちは計算機に様々な指示を与えたり、情報を伝えたりすることができます。
出力装置は、計算機で処理された結果を私たちが認識できる形に変換して出力するための装置です。例えば、画面に文字や画像を表示するモニターや、紙に印刷するためのプリンター、音声を出すためのスピーカーなどがあります。これらの装置のおかげで、私たちは計算機が処理した結果を目で見たり、耳で聞いたり、紙に印刷して保存したりすることができます。
記憶装置は、情報を保存しておくための装置です。計算機本体にも記憶装置は内蔵されていますが、より多くの情報を保存するために、外付けの記憶装置を使うことがよくあります。例えば、写真や動画などを保存するためのUSBメモリや外付けハードディスクなどがあります。これらの装置は、持ち運びができたり、大容量のデータを保存できたりするため、とても便利です。
このように、周辺装置は計算機の機能を拡張し、私たちの生活をより豊かにするために重要な役割を果たしています。それぞれの周辺装置の役割や特徴を理解することで、計算機をより効果的に活用し、様々な作業を効率よく行うことができるようになります。