
データの区切り役!分離記号を使いこなそう
- 分離記号とは?データのやり取りをする際、住所や氏名など、複数の情報を含む場合があります。このような場合、それぞれの情報を区切るために特別な記号が使われます。これが分離記号です。例えば、住所データであれば、「郵便番号」「都道府県」「市区町村」「番地」など、いくつかの要素に分けられます。そのままでは、どこで情報が区切られているのかがわかりません。そこで、それぞれの要素を区切るために、カンマやタブなどの分離記号が使われます。CSVファイルは、表計算ソフトなどで作成されることが多いデータ形式ですが、この形式では、カンマ区切りやタブ区切りが分離記号として一般的に使われています。カンマ区切りの場合、「,」を挟むことでそれぞれのデータを区切り、タブ区切りの場合は、「 」空白で区切ります。分離記号は、データ形式や用途によって様々なものが使われます。カンマやタブ以外にも、コロン「」、セミコロン「;」、パイプ記号「|」などが用いられることもあります。正しい分離記号を用いることで、コンピュータはデータの内容を正しく認識し、処理することができます。