定期券

記事数:(1)

デバイス

nimoca:便利な電子マネー

nimocaは、株式会社ニモカが発行する、かざすだけで使える便利なカードです。財布や定期入れから取り出すことなく、読み取り機にかざすだけで支払いが完了するため、スムーズな移動や買い物を助けます。このカードは、二つの主要な役割を持っています。一つは定期券としての機能です。予め設定した区間を繰り返し利用する場合、nimocaに定期券情報を記録することで、切符を購入する手間を省くことができます。もう一つはプリペイド式の電子マネーとしての機能です。あらかじめ現金をチャージしておけば、電車やバスの運賃の支払いだけでなく、提携店舗での買い物にも利用できます。チャージ残高が不足した場合も、駅などのチャージ機で簡単に現金を追加入金できます。nimocaの技術的な基盤は、ソニーが開発したFeliCaです。FeliCaは、無線でデータの送受信を行う非接触型ICカード技術であり、スピーディーかつ確実なデータ処理を実現します。この技術は、Suicaなど他の交通系ICカードにも採用されており、異なる種類のカードであっても相互利用を可能にしています。つまり、nimocaをSuicaが使えるエリアで使用したり、その逆も可能になるなど、利用者の利便性を大きく向上させています。nimocaは、平成二十年(二〇〇八年)五月にサービスを開始しました。誕生当初は、九州北部を中心とする西日本鉄道(西鉄)の路線、バス、そして西鉄グループの商業施設で利用できる地域限定のカードでした。しかし、その後利用可能エリアは徐々に拡大し、現在では九州だけでなく、他の地域でも利用できるようになり、生活に欠かせない便利な道具へと進化を続けています。