
データ保存の定番: 焼くとは?
- 「焼く」の正体
パソコンやレコーダーを操作する際に「CDを焼く」「DVDを焼く」といった表現を耳にすることがありますね。しかし、実際に何かを燃やしているわけではないので、初めて聞いた時は何のことか分からなかった方もいるのではないでしょうか?
この「焼く」という言葉、実はCDやDVDなどの光ディスクに、レーザー光を使ってデータ記録する行為を指しています。
光ディスクには、レーザー光を当てると色が変わる特殊な染料が使われています。データ記録する際には、この染料に対してレーザー光を照射し、染料の色を変化させることで、デジタルデータに対応する「0」と「1」の信号を刻み込んでいるのです。
この仕組みが、まるで高温で焼き付けるように見えることから、「焼く」という言葉が用いられるようになりました。例えば、自分で作成した音楽データをCD-Rに記録して、オリジナルの音楽CDを作ることを想像してみてください。この作業も「CDを焼く」と表現されます。
このように、「焼く」という言葉は、一見すると分かりにくい表現ですが、光ディスクへのデータ記録というデジタルな行為を、身近な言葉で分かりやすく表現したものと言えるでしょう。