
デジタルデバイド:広がる格差と未来への課題
- デジタルデバイドとは現代社会において、コンピューターやインターネットは、仕事や学習、買い物、行政手続きなど、生活の様々な場面で欠かせないものとなっています。しかし、誰もが等しくこれらの情報通信技術(ICT)を活用できるわけではありません。経済的な事情や住んでいる地域、年齢、障がいの有無などによって、ICTを使える人とそうでない人の間に様々な面で格差が生じています。これを「デジタルデバイド」と呼びます。デジタルデバイドは、単にインターネットに接続できるかどうかという問題にとどまりません。インターネットを利用して情報収集したり、コミュニケーションを取ったり、サービスを受けたりする際に、その質や量に差が生じることもデジタルデバイドの一つです。例えば、高速で安定したインターネット接続環境がないために、オンライン学習やリモートワークに参加するのが難しいといった状況も含まれます。デジタルデバイドは、社会参加の機会や経済的な豊かさ、情報へのアクセスなど、人々の生活に大きな影響を与えます。情報社会において取り残されないためには、デジタルデバイドを解消し、すべての人が公平にICTを活用できる環境を整備していくことが重要です。