
ICカードの先駆け!スマートカードってどんなもの?
電車に乗るときや、お店で支払いをするときに使うICカード。とても便利ですが、一口にICカードと言っても様々な種類があることをご存知でしょうか?
ICカードは大きく二つに分けることができます。一つは、ICチップに情報を記録するだけのものです。もう一つは、情報を処理する機能を持つものです。
私たちが普段、電車に乗るときに使っているSuicaやPASMOなどは、実は情報を記録することしかできません。電車に乗った履歴などは、駅の改札機といった読み取り機側で処理されています。
一方で、処理機能を持つICカードは、情報を処理する能力を持っているため、より複雑な処理を行うことができます。例えば、クレジットカードの決済処理や、個人認証といったことをカード自身で行うことができます。
このように、ICカードには様々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。自分に合ったICカードを選ぶことが、より便利で快適な生活を送るために大切と言えるでしょう。