誤り検出

記事数:(3)

ネットワーク

データの信頼性を守るCRC

電子計算機の世界では、あらゆる情報は0と1の二つの記号で表されます。この0と1の並びをデジタル信号と呼び、情報を伝えるために利用しています。しかし、情報を送ったり、記録しておく過程で、このデジタル信号が意図せず変化してしまうことがあります。例えば、電波が届きにくい場所では、周りの電波の影響を受けて信号が乱れることがあります。また、情報を記録する装置が壊れてしまうと、記録されていた情報が変わってしまうこともあります。こうした理由で、0が1に、あるいは1が0に変わってしまうことを「誤り」と呼びます。情報を正しく扱うためには、この誤りを検出する仕組みが重要です。その有効な方法の一つがCRCと呼ばれる技術です。CRCは、送りたい情報に基づいて、特別な計算を行い、その計算結果を添え状のように情報と一緒に送ります。情報を受け取った側は、送られてきた情報を使って同じ計算を行います。そして、その結果と、添え状に書かれた計算結果を比べます。もし両方の計算結果が同じであれば、情報に誤りはなかったと判断します。逆に、計算結果が違っていれば、情報のどこかに誤りが発生したと判断できます。これは、宅配便で荷物を送る際に送り状を添付するのと似ています。送り状には、荷物の種類や個数が書かれています。荷物を受け取った人は、送り状の内容と、実際に届いた荷物を照らし合わせます。もし送り状と荷物の内容が一致すれば、荷物は正しく届いたと分かります。CRCも同様に、計算結果という添え状を使って、情報が正しく届いたかどうかを確認しているのです。このように、CRCは、複雑な計算を用いることで、情報の誤りを高い精度で検出することができ、情報の信頼性を保つ上で重要な役割を果たしています。
ネットワーク

データの完全性を守る技術:周期冗長検査

情報のやり取りをする際に、データが正しく届いたかを確認する方法のひとつに、周期冗長検査というものがあります。これは、まるで荷物に添える送り状のように、データに特別な値をくっつけて送る仕組みです。この特別な値は、周期冗長検査値と呼ばれ、送るデータの内容に基づいて計算されます。 データを受け取った側は、受け取ったデータを使って同じ計算を行い、その結果と受け取った周期冗長検査値を照らし合わせます。もし両方が同じであれば、データは無事に届いたと判断できます。送り状の内容と荷物が一致していることを確認するようなものです。しかし、もし計算結果と周期冗長検査値が異なっていれば、データが途中で壊れたことを意味し、再送などの処置が必要になります。荷物が破損していたり、送り状と内容が違っているような状態です。 この周期冗長検査は、計算方法が分かりやすく、高い信頼性を持っているため、様々な場面で使われています。例えば、電話回線を使った情報通信や、電波を使った無線通信といった、情報のやり取りを支える技術に広く使われています。また、情報を保存する装置、例えば、回転する円盤に情報を記録する装置や、電気的な部品に情報を記録する装置などにも使われています。さらに、情報を小さくまとめて容量を節約する技術にも利用され、データの安全性を守る上で重要な役割を果たしています。 周期冗長検査は、壊れたデータを見つけるだけでなく、場合によっては修復することも可能です。これは、周期冗長検査値から、データのどの部分が壊れたのかを特定できる場合があるためです。ただし、どんな壊れ方でも直せるわけではなく、壊れ方や程度によっては修復できないこともあります。それでも、周期冗長検査は情報の信頼性を高めるための有効な手段であり、現代の情報通信技術には欠かせないものとなっています。その手軽さと効率性の高さから、これからも様々な場面で利用されていくと考えられます。
ハードウエア

データを守る仕組み:リード・アフター・ライト

コンピューターは、膨大な量の情報をデータとして記憶装置に保存しています。これは、人間がノートに文字や図表を書き込んでいく作業に似ています。しかし、コンピューターは人間と違って、目に見えない電気信号を使って情報を処理するため、様々な要因で書き間違いが発生する可能性があります。例えば、停電や装置の故障などが原因で、データが正しく保存されないことがあります。 このような書き間違いを防ぎ、データの信頼性を高めるために、「リード・アフター・ライト」という方法が用いられています。これは、データを記憶装置に書き込んだ後、再度そのデータを読み出して、正しく書き込まれているかどうかを確認するという仕組みです。もし、書き込んだデータと読み出したデータに違いがあれば、書き込みエラーが発生したと判断され、再度書き込みが行われます。 このように、「リード・アフター・ライト」は、データの正確性を保証するための重要な仕組みとして、コンピューターシステムにおいて広く活用されています。私たちが日々利用するコンピューターやスマートフォン、インターネットサービスの裏側でも、この技術が活躍し、情報の信頼性を支えているのです。