識別子

記事数:(2)

ネットワーク

機器を識別するMACアドレス

機器には、ネットワーク上でそれぞれの機器を見分けるための、固有の番号が付けられています。これは機器固有の番号と呼ばれ、住民票のように、同じ番号を持つ機器は他にありません。この番号は、工場で機器が作られる時に設定され、その後変更することはできません。 この機器固有の番号は、ネットワーク通信で重要な役割を担っています。例えば、あなたが携帯情報端末で情報を閲覧する時、無線通信機器はあなたの携帯情報端末の機器固有の番号を認識して、情報のやり取りをしています。このように、どの機器と通信するかを特定するために、この番号が使われています。 機器固有の番号は、ネットワーク機器の管理や安全対策にも役立ちます。ネットワーク管理者は、接続されている機器をこの番号で識別し、アクセス制限を行うことで、不正なアクセスを防ぐことができます。また、盗まれた機器がネットワークに接続された場合、この番号を手がかりにその機器の場所を特定できる可能性もあります。 この機器固有の番号は、12桁の数字で表され、6つのまとまりに分かれています。前半の6桁は製造元の記号を示し、後半の6桁は機器固有の番号です。この組み合わせによって、世界中で唯一無二の番号が作られます。この番号は、ネットワーク機器の設定画面や命令入力画面で確認できます。 このように、機器固有の番号は、単なる識別番号ではなく、ネットワークの安全や機器管理において、なくてはならない役割を果たしています。機器固有の番号を知ることで、より安全で効率的なネットワークの利用が可能になります。
開発

様々な場面で活躍する「ハンドル」

名前や言葉ではなく、番号や記号を使って、物事を区別することを「番号や記号による識別」と言います。これは、まるで、一人ひとりに異なる背番号を付けて見分けるようなものです。計算機の世界では、この仕組みが色々な場面で使われています。例えば、書類や道具、装置など、管理しなければならない物がたくさんあります。これら全てに、固有の番号や記号を付けて管理しているのです。 この番号や記号のことを「ハンドル」と呼びます。計算機の中では、あらゆる物がハンドルによって管理されています。例えば、書類を開く時、私たちは書類の名前で指定しますが、計算機の中では、その書類に対応するハンドルを使って処理を行います。複数の作業が同時に同じ書類を開いても、それぞれ異なるハンドルで操作するので、内容が壊れたりする心配がありません。まるで、同じ名前の本を図書館から複数の人が借りても、それぞれ別の本を受け取るのと同じです。 ハンドルは、必要に応じて一時的に付けられる番号の場合もあります。作業が終われば、その番号は不要になり、また別の物に同じ番号が使われることもあります。これは、会議室を予約する時に番号札を使うようなものです。会議が終われば札は返却され、別の会議でまた使われます。このように、ハンドルは計算機の中で、物事を効率よく管理するために欠かせない役割を担っています。 ハンドルは、書類の管理、作業の管理、情報のやり取りなど、様々な場面で使われています。それぞれの用途によって、番号の付け方や種類も違います。書類の管理では、書類を保管する仕組みに合わせた番号が付けられます。作業の管理では、計算機の全体を管理する仕組みに合わせた番号が付けられます。情報のやり取りでは、情報の行き先を示すための特別なハンドルが使われます。このように、ハンドルは計算機の複雑な仕組みを分かりやすく整理し、私たちが計算機を簡単に使えるようにしているのです。そのため、ハンドルは計算機を支える重要な土台と言えるでしょう。