
コンピューター起動の鍵、MBR解説
計算機に電気を送ると、様々な準備作業を経て使える状態になります。この一連の流れの中で、まず最初に記憶装置の中の特定の場所から情報を読み込みます。この場所は主要始動記録と呼ばれ、計算機の始まりの案内人とも言える重要な部分です。主要始動記録は、計算機が滞りなく動き始めるための最初の指示書のような役割を果たしています。この指示書がないと、計算機はどの命令を読み込めば良いのか分からず、起動作業を進めることができません。
主要始動記録は、記憶装置の最前部に置かれており、限られた場所に起動に必要な情報がぎゅっと詰め込まれています。この情報は、計算機の種類や記憶装置の種類によって様々です。主要始動記録を読み込んだ後は、次にどの命令を読み込むべきかが指示されています。この指示に従って、計算機は次々と必要な命令を読み込み、使える状態へと準備を進めていきます。
例えるなら、主要始動記録は本の目次のようなものです。本を読むとき、まず目次を見てどの章から読むかを決めますよね。主要始動記録も同様に、計算機が起動するときに、どの命令を最初に読み込むべきかを指示する役割を果たします。主要始動記録のおかげで、計算機は複雑な手順を自動的にこなし、利用者が特別な操作をすることなく使える状態になるのです。この、電気を送ってから使えるようになるまでの一連の作業全体を「起動」と呼びます。主要始動記録は、この起動という作業の中でも特に重要な役割を担っているのです。