通信事業者

記事数:(3)

ネットワーク

携帯電話サービスの提供元:MNOとは?

- MNOとはMNOとは、移動体通信事業者を表す言葉で、普段私たちが利用している携帯電話やPHSといった、持ち運び可能な電話のサービスを提供している会社のことを指します。 では、MNOは具体的にどのようなことを行っているのでしょうか。MNOは、サービスを提供するために欠かせない電波を送受信する基地局や、電話をつなぐ役割を担う交換機といった、通信を行うための設備を自社で保有しています。そして、これらの設備を全国各地に設置することで、広範囲で安定した通信サービスを私たちに提供しています。 MNOは、いわば通信サービスの土台を築いている存在と言えるでしょう。私たちが快適に電話やインターネットを利用できるのは、MNOが持つ高度な技術と大規模な設備投資によって支えられているおかげなのです。
ネットワーク

ローミング:通信サービスをもっと身近に

- ローミングとは普段、私たちが携帯電話やスマートフォンで通話やインターネットを利用できるのは、契約している通信事業者が提供するサービスエリア内だからです。では、このサービスエリア外に出てしまったらどうなるのでしょうか?例えば、旅行で山間部や離島に行った時、海外に行った時など、契約している通信事業者の電波が届かない場所も出てきます。このような時に役立つのが「ローミング」という仕組みです。ローミングとは、契約している通信事業者のサービスエリア外でも、他の通信事業者と提携することで、そのエリアの電波を借りて、契約中のサービスをそのまま利用できるようにすることです。例を挙げましょう。あなたがA社の携帯電話サービスを利用していて、旅行でA社のサービスエリア外である山間部に行ったとします。この時、ローミングサービスに対応していれば、B社の電波を自動的に借りて、いつも通り電話やインターネットを使うことができます。ローミングは、海外旅行でも力を発揮します。海外では、現地の通信事業者と新たに契約するよりも、ローミングサービスを利用する方が簡単な場合が多いです。このように、ローミングは、場所を問わずに携帯電話やスマートフォンを使いたい時に便利なサービスと言えるでしょう。
ネットワーク

アクセス料金:ネットワーク利用の対価を理解する

- アクセス料金とは私たちは普段、電話やインターネットを何気なく利用しています。しかし、これらのサービスの裏では、様々な通信回線やコンピューターネットワークが複雑に接続され、情報をやり取りすることで成り立っているのです。では、このようなネットワークは誰がどのようにして構築し、維持しているのでしょうか? 実は、これらのネットワークは、NTTやKDDIなどの「通信事業者」と呼ばれる会社が、多大な費用と労力をかけて構築・運用しています。「アクセス料金」とは、私たちが電話やインターネットなどのサービスを利用する際に、これらのネットワークを利用させてもらう対価として、通信事業者に支払う料金のことを指します。毎月の電話料金やインターネット料金の内訳を見ると、「アクセス料金」という項目が含まれていることがあります。これは、私たちが利用している電話回線や光ファイバーなどの通信回線を維持・管理するための費用にあたります。アクセス料金は、利用するサービスや契約内容によって異なります。例えば、固定電話の基本料金や、インターネット回線の月額利用料金などが、アクセス料金に含まれる代表的なものです。私たちが快適に通信サービスを利用できるのは、このようなアクセス料金を支払うことで、通信事業者がネットワークを安定して運用してくれているおかげと言えるでしょう。