
都市を繋ぐネットワーク、MANとは?
マンとは、"Metropolitan Area Network"の頭文字を取った言葉で、日本語では"都市圏ネットワーク"と表されます。特定の都市や地域といった、ある程度の広さを持つ範囲を繋ぐネットワークシステムのことを指します。
身近な例で例えると、企業や学校といった組織内で使用される小規模なネットワークが"LAN(構内ネットワーク)"と呼ばれ、反対に国や大陸間を結ぶような広大なネットワークが"WAN(広域ネットワーク)"と呼ばれます。マンはこの二つの間に位置し、複数のLANを繋ぎ合わせて、より広範囲なネットワークを構築する役割を担います。
マンは、LAN同士を繋ぐことで、各LAN内の情報共有をスムーズに行ったり、限られた資源を複数のLANで共有したりすることを可能にします。例えば、都市全体に張り巡らされたマンを利用することで、複数の支社間で高速かつ効率的なデータ通信を行うことができます。また、地域内の病院間で医療情報を共有するなど、様々な場面でマンは活用されています。